“遠州日の丸会” 発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~
先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。
などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります
2021年02月09日
お隣の豊橋さんと豊川さんとこへ。<弍>
はっきり言って、自分の経験の中にこんな記憶はないのに、
見るととてつもなく懐かしい気分になるのは、なんでだろう?
実際、自分が通った小学校は鉄筋コンクリートだったし、床もタイルだったし。
鬼滅の刃風に言えば「記憶の伝承」とでも言うのでしょうか?
<豊橋市民俗資料収蔵室>

豊橋市にある豊橋市民俗資料収蔵室は、豊橋に唯一残る木造校舎(旧多米小学校本校舎)です。
映画「早咲きの花」のロケ地にも使われた事があるそうで、一応紹介程度に画像も貼り付けておきます。

校庭の隅に5台位の駐車スペースがあります。
校庭では元気に昔子供だった年配の方が楽しそうにゲートボール(?)をやっていました。

既に外見から、おじぃ・おばぁも手伝ってか、ノスタルジー溢れるいい感じです。
校舎の中も無料で自由に見学できます。
以前、旧見附学校に行きましたが、そこもかなりノスタルジックさ加減がハンパない。
磐田にある旧見附学校 現存する日本最古の木造擬洋風小学校校舎
https://hinomarukai.hamazo.tv/e5816940.html
タイプは違いますが、ここもかなりキテますw
入り口に入ってすぐに黒電話が置いてあります。

<体験コーナー>と立札。
数字の穴に指先を入れ指止めまで回して離す。
使い方が分からない世代も来るのでしょうね。
時代を感じます。
学校なのでもちろん教室もあります。
教壇があって教卓があって、先生の机も前にある。

全て木でできている机と椅子。
隣り合う席の凸凹加減も個人的にはすごく好きです。

再現度の高い「昭和30年代の茶の間」

他の教室には、衣食住に関する歴史的物品が所狭しと並べられています。




見た事ない道具もあったけど、祖父母の家で見たのも結構あった。
廊下の突き当たりには「釜戸」があります。


そう言えば、小学校の時、地域の公会堂にあったな。
いつの間にかガス台に変わって、火の見櫓も無くなっていたっけ。
この釜戸の上にはこんなパネル。

「台所(おかってば)」
あぁ〜おばぁちゃんが「おかってば」って言ってたなと思い出しました。
私の祖父母の家が田んぼも畑も持っていたので、小学校の頃、良くお手伝いに行きました。
(お手伝いと言えば聞こえば良いけど、今思えばだいぶ邪魔していた気がする)
田んぼの田植えを手伝う時、裸足で田んぼに入り、ヒルに血を吸われ、
泣きながらおじぃちゃんに足を見せると、ヒルを素手で掴みグチャッと握って葬りさった。
おじぃちゃんがめちゃくちゃ「すごい!」と思った事。
近所のオジィちゃんが道端から出てきたヘビを、これまた素手で掴み、
持っていた刃物で首からピッと身体を裂き、ドクドク動いている心臓(肝?)を取り出して
「喰うか?」と手のひらにのせた。怖くて精一杯首を振ると、ニヤッと笑って自分でスーッと飲み込んだ事。
近所でニワトリをたくさん飼っている家があり、それを出荷する時なのか、たまたま遊びに行ったら
飼育小屋からニワトリを出してきて、目の前でそれを首チョンパした事。
畦道に空いている穴を少し掘るとカメの卵が埋まっていて、毎日楽しみに観察しに行っていたら、
ある日その穴の周りに卵の殻が割れて出ていて、カメの卵はカラスに食われてしまっていた事。
土曜日は小学校が午前中で終わるので、とても得した感があった。
そして夏は、1番暑い時間に下校になるので暑くて暑くて。
みんなで列になって用水路に入り、ビショ濡れになりながら歩いて家に帰ったのがすごく楽しかった事。
などなど、幼少時代の出来事が、展示物を見て蘇ってきました。
そんな経験や体験が良いか悪いかは別だけど、
今の子供達には、環境的にも価値的にもきっとできないんだろうなぁ〜。
って考えると、
物事の考え方や価値観は時代によって随分変わる。
それを知っている親に育てられても、
理解できる事とできない事がでて、世代感ギャップがうまれる。
だから何を伝え、共有していくかが大事で、
それがその国の文化であり、伝統であり、
民族の倫理であり、道徳である。
守るべきモノを守り、それを保守すべき為に改革していく。
私達は、この先
何を守り、何を改革すべきでしょうかね?
お隣の豊橋さんと豊川さんとこへ。<壱>
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9051306.html
お隣の豊橋さんと豊川さんとこへ。<参>
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9055476.html
見るととてつもなく懐かしい気分になるのは、なんでだろう?
実際、自分が通った小学校は鉄筋コンクリートだったし、床もタイルだったし。
鬼滅の刃風に言えば「記憶の伝承」とでも言うのでしょうか?
<豊橋市民俗資料収蔵室>

豊橋市にある豊橋市民俗資料収蔵室は、豊橋に唯一残る木造校舎(旧多米小学校本校舎)です。
映画「早咲きの花」のロケ地にも使われた事があるそうで、一応紹介程度に画像も貼り付けておきます。

校庭の隅に5台位の駐車スペースがあります。
校庭では元気に昔子供だった年配の方が楽しそうにゲートボール(?)をやっていました。

既に外見から、おじぃ・おばぁも手伝ってか、ノスタルジー溢れるいい感じです。
校舎の中も無料で自由に見学できます。
以前、旧見附学校に行きましたが、そこもかなりノスタルジックさ加減がハンパない。
磐田にある旧見附学校 現存する日本最古の木造擬洋風小学校校舎
https://hinomarukai.hamazo.tv/e5816940.html
タイプは違いますが、ここもかなりキテますw
入り口に入ってすぐに黒電話が置いてあります。

<体験コーナー>と立札。
数字の穴に指先を入れ指止めまで回して離す。
使い方が分からない世代も来るのでしょうね。
時代を感じます。
学校なのでもちろん教室もあります。
教壇があって教卓があって、先生の机も前にある。

全て木でできている机と椅子。
隣り合う席の凸凹加減も個人的にはすごく好きです。

再現度の高い「昭和30年代の茶の間」

他の教室には、衣食住に関する歴史的物品が所狭しと並べられています。




見た事ない道具もあったけど、祖父母の家で見たのも結構あった。
廊下の突き当たりには「釜戸」があります。


そう言えば、小学校の時、地域の公会堂にあったな。
いつの間にかガス台に変わって、火の見櫓も無くなっていたっけ。
この釜戸の上にはこんなパネル。

「台所(おかってば)」
あぁ〜おばぁちゃんが「おかってば」って言ってたなと思い出しました。
私の祖父母の家が田んぼも畑も持っていたので、小学校の頃、良くお手伝いに行きました。
(お手伝いと言えば聞こえば良いけど、今思えばだいぶ邪魔していた気がする)
田んぼの田植えを手伝う時、裸足で田んぼに入り、ヒルに血を吸われ、
泣きながらおじぃちゃんに足を見せると、ヒルを素手で掴みグチャッと握って葬りさった。
おじぃちゃんがめちゃくちゃ「すごい!」と思った事。
近所のオジィちゃんが道端から出てきたヘビを、これまた素手で掴み、
持っていた刃物で首からピッと身体を裂き、ドクドク動いている心臓(肝?)を取り出して
「喰うか?」と手のひらにのせた。怖くて精一杯首を振ると、ニヤッと笑って自分でスーッと飲み込んだ事。
近所でニワトリをたくさん飼っている家があり、それを出荷する時なのか、たまたま遊びに行ったら
飼育小屋からニワトリを出してきて、目の前でそれを首チョンパした事。
畦道に空いている穴を少し掘るとカメの卵が埋まっていて、毎日楽しみに観察しに行っていたら、
ある日その穴の周りに卵の殻が割れて出ていて、カメの卵はカラスに食われてしまっていた事。
土曜日は小学校が午前中で終わるので、とても得した感があった。
そして夏は、1番暑い時間に下校になるので暑くて暑くて。
みんなで列になって用水路に入り、ビショ濡れになりながら歩いて家に帰ったのがすごく楽しかった事。
などなど、幼少時代の出来事が、展示物を見て蘇ってきました。
そんな経験や体験が良いか悪いかは別だけど、
今の子供達には、環境的にも価値的にもきっとできないんだろうなぁ〜。
って考えると、
物事の考え方や価値観は時代によって随分変わる。
それを知っている親に育てられても、
理解できる事とできない事がでて、世代感ギャップがうまれる。
だから何を伝え、共有していくかが大事で、
それがその国の文化であり、伝統であり、
民族の倫理であり、道徳である。
守るべきモノを守り、それを保守すべき為に改革していく。
私達は、この先
何を守り、何を改革すべきでしょうかね?
お隣の豊橋さんと豊川さんとこへ。<壱>
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9051306.html
お隣の豊橋さんと豊川さんとこへ。<参>
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9055476.html
この記事へのコメント
あ~懐かしい。私の祖父母の家も稲作をしていて、夏に遊びに行くとブヨにさされ、腫れたところにヘビイチゴの焼酎漬けを塗ってもらいました。庭にお稲荷様を祀っていて、2月の初午(はつうま)には静岡県東部から豊川稲荷まで御札をもらいに行きました(宿坊に泊まったりもしました)。水田は今はもう有りませんが、祖父母の口癖は耳に残っています。「お天道様は見ているよ。」法律がどうこうではなく、良心に訴える。日本人はこう躾けられてきたはず。
Posted by 元浜松市民A山 at 2021年02月10日 23:58
問題のあるコメントは通報します