“遠州日の丸会”     発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~

先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。


などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

                                        
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります

2021年02月11日

日本建国記念日 皇紀2681年

本日、我が国日本の建国記念日、紀元節です。

日本建国記念日 皇紀2681年

国旗を掲げてお祝いしましょう。

天皇弥栄



  • 同じカテゴリー(靖國神社 英霊に感謝)の記事
    おばぁちゃんの知恵
    おばぁちゃんの知恵(2024-10-07 21:49)


    この記事へのコメント
    旧陸軍桶川飛行学校をご存知でしょうか?

     太平洋戦争中、陸軍の飛行学校や飛行場は全国に200カ所あったとされる。唯一当時のままの姿を残すこの場所で、「航空兵たちが寝起きをした兵舎の雰囲気を感じ取ってもらい、飛行学校では何が行われていたのかを知ってもらいたい」。鈴木さんは事務局長として、建物保存に向けた行政側との連携や、いまだに埋もれている歴史資料の収集に奔走している。
    2007年まで引き揚げ元兵隊さんが使われてたといいます。
    戦争時にはここから戦地に旅立った若者も。
    見学は無料だそうですが、当時のままの姿を残すのは並大抵なことではないかと...ここを知った時、保存のための工事で行けませんでしたので今年は行ってみたいと思います。
    Posted by 埼玉県より at 2021年02月28日 06:14
    埼玉県よりさま

    コメントありがとうございます。

    > 旧陸軍桶川飛行学校をご存知でしょうか?

    存じ上げませんでしたので早速ググってみました。
    このクソ武漢ウイルスのせいで随分長く休館していますが、
    3月8日から解禁になりますね。
    関東方面に出かけた時には是非とも訪れたいと思います。
    ご紹介いただきまして、ありがとうございました。

    宜しければ、関連して以下のブログも
    お時間ありましたらご覧下さいませ。


    知覧特攻平和会館と三角兵舎<鹿児島2>
    https://hinomarukai.hamazo.tv/e8625920.html


    市ヶ谷記念館と防衛省を見学してきた。
    https://hinomarukai.hamazo.tv/e7321981.html
    Posted by 遠州日の丸会遠州日の丸会 at 2021年02月28日 20:24
    お返事ありがとうございます。
    保守速さんを通してこちらを知るようになり、拝読しております。
    先日お墓参りをした際に、10代の若者が戦場に散った墓(神式の墓石になっております)がいくつもあり、その度に旧陸軍桶川飛行学校を思い出してついコメントしてしまいました。

    三角兵舎同様に言葉に詰まるほど胸が痛くなります。桶川から訓練した若者が九州にも向かった記述があるので三角兵舎に行った当時の若者も居るんだろうなと頭が下がります。

    桶川は非常に地味ですが、最後の住民を見送った方が語ってくださるようですので生のお話が聞けそうで行けるのが楽しみです。

    また南下(大宮)すると、重要文化財で横浜に係留している氷川丸の名前の由来の氷川神社が鎮座されています。氷川神社の二の鳥居は木造では国内最大の明治神宮の鳥居が移設されています。
    語ると滅茶苦茶長くなるのでこの辺で割愛します(汗)
    遠州日の丸会さんで由緒ある神社がいくつも紹介されていたので、お見知り置きを。

    これからもブログ楽しみにしております。
    Posted by 埼玉県より at 2021年03月02日 02:47
    埼玉県よりさま
    コメントありがとうございます。
    郷土愛に溢れるコメントでこちらまで嬉しくなりました。
    日本は神社がとても多いので、
    全てにお参りする事は不可能ですが、
    出来る限り参拝したいと思っています。

    拙いブログですが、こちらこそ今後とも宜しくお願い致します。
    Posted by 遠州日の丸会遠州日の丸会 at 2021年03月02日 21:31
    問題のあるコメントは通報します
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    日本建国記念日 皇紀2681年
      コメント(4)