“遠州日の丸会”     発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~

先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。


などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

                                        
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります

2022年05月04日

説得力のない傷の舐め合い

細野豪志議員は、なにを思って「真っ当な憲法観を持った人」などと
擁護したんでしょうね?


民衆の顔ぶれを見て思わず口に出たとか、言ってるけど
それじゃぁ川勝平太静岡県知事の「コシヒカリ発言」と同じですね?


1度口から出た言葉は消せないのよ。



立民・奥野総一郎氏の「与党はロシアより許せない」に
細野豪志氏「残念」

https://news.yahoo.co.jp/articles/e48f30cf6c52aa40310e79e4e852f854b0d39165
細野氏は「奥野総一郎議員は本当はまっとうな憲法観を持った人。」と前提。奥野氏の「ロシアよりも許せない-」発言は「聴衆の顔ぶれ(期待)を見て思わず口に出たものと推察する。」とフォローするようにコメントした。奥野氏の考え方などを知っているだけに、最後には「残念。」と付け加えた。
説得力のない傷の舐め合い



<Share News Japanの反応>
https://sn-jp.com/archives/79877
> いやいや まともならそんな発言するわけない
> まともじゃないから発言したのよ
> フォローすな

> 立憲共産党にいる時点でまともじゃない

> 静岡県民の皆さま、知事といいこの人といい
> 大変な人を選んでしまいましたねえ

> 細野豪志もやっぱりダメ夫だな。というか政治家って
> 「何を言ったか」ではなくて「何をしたか」なんです。
> 「まともな憲法感」の有無など、どうでも良くて、
> 「日本の為に何をしたか」なんです。
> お喋りでポイントを稼げると未だに思っているのなら、
> やっぱり立憲民主崩れのチンピラだわ。

> まっとうな人は間違ってもそんな発言はしません

> 聴衆の顔ぶれを見てこういう発言・・・だと?
> どこがまっとうな憲法観だ?




モナ男さん、
フォローしたつもりが、墓穴を掘っちゃいました。





<関連記事>
川勝平太静岡県知事「コシヒカリ宣言」全文
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9294265.html



  • 同じカテゴリー(民主党の正体)の記事
    祝!原発回帰!
    祝!原発回帰!(2025-02-19 22:21)

    > 民主党の時限爆弾
    > 民主党の時限爆弾(2025-01-12 21:16)


    この記事へのコメント
    細野議員はどこで奥野議員の憲法観を聞いたんだろう。2009年12月の民主党議員143名、一般参加者496名に及ぶ小沢訪中団、その名も「大長城計画訪中団」で一緒だった時だろうか。細野氏が交流協議機構事務局長だった。当時最年少で参加した横粂勝仁元議員は「議員仲間と夜の市場へ行って、そのあと全身マッサージをやってみんなで帰ってきたら夜の12時になっていた」と語っていた。自分からトラップにかかりに行ってないか?横粂氏は政界引退後、弁護士法人レガロに所属しているが、その所在地が「東京都千代田区霞が関3丁目6-14 三久ビル」・・松野頼久氏所有、大樹総研関係団体が入居しているビルじゃないですか。これがよく言う「寄らば大樹の陰」って事?
    Posted by 元浜松市民A山 at 2022年05月05日 20:16
    問題のあるコメントは通報します
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    説得力のない傷の舐め合い
      コメント(1)