› 遠州日の丸会 “ 日本と故郷を護る” 活動日記 › ● 美しい国 日本 › 愛国心・郷土愛 › 軍艦島に上陸してきた。<長崎県 一>

“遠州日の丸会”     発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~

先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。


などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

                                        
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります

2022年11月11日

軍艦島に上陸してきた。<長崎県 一>

全国旅行割引が始まって、
ワクチン接種した人やPCR検査の陰性証明書を取得して割引旅行を楽しめている皆さん、
じゃんじゃん日本経済を回して下さい。

期間限定なので、時間とお金の許す限り活用して下さい!
私の分まで!!!

と言う事で、残念ながら対象外の私は「差別された」と言う「疎外感」がハンパないです。

きっと持病でワクチンを打てない人や希望の日程で無料PCR検査を受けれない人も
同じくこの企画に対し恨めしく思う事でしょう。
マジでクソ腹立つわ。


確かに旅行割引は大きいですけど、
別にそんな割引などなくても行ける所に行きたい時に行く、ってのが1番理想であるワケです。

って事で、早くウイルス騒ぎをなんとかしてくんねーかな。


私は、この旅行割引を 使えない 使うもんかと決めていたので
外国人観光客で混む前に、と軍艦島にリベンジで行って参りました。

前回は上陸出来ず、悔しい思いをしました。
お天気相手の運もあります。

軍艦島へのツアーを取り扱っている業者は4、5社あり
通年の上陸状況だと11月が1番上陸確率が高いようです。
今後予定されている方はそんな情報も参考にして下さい。



私は前回と今回、同じ業者で予約したのですが、
上陸できないと業者が判断した時には電話がかかってきたので
もしかしたら電話が来るかも、とピリピリしていました。

今回は午後便のツアーに申し込んであり
当日の午前中に「上陸可能」のメールが届き、一安心。


軍艦島へは長崎港から約1時間ほど船に乗ります。
軍艦島に上陸してきた。<長崎県 一>


長崎港を出港すると、大きな造船工場を通り抜けていきます。
現存する最古の稼働クレーンや製造途中の戦艦などもあり、結構ボリュームのある内容です。
軍艦島に上陸してきた。<長崎県 一>
軍艦島に上陸してきた。<長崎県 一>


元々海好きなので、ただ船に乗っているだけでも全然飽きません。
約1時間のクルーズなど、全く気になりませんでした。
ちなみに「上陸できる」「上陸できない」の基準は

1.風速が秒速5メートルを超えるとき
2.波高が0.5メートルを超えるとき
3.視程が500メートル以下のとき

※上記範囲内においても、見学者が安全に下船できないと船長が判断する時は桟橋を利用しないものとする。

となっているので、約1時間のクルーズですが
船があまり揺れない=船酔いの心配はほとんどないです。



軍艦島が目視で確認できると一気にテンションも上がります。
軍艦島に上陸してきた。<長崎県 一>
※この写真はかなーり遠いです。



軍艦島の正式名称は「端島」
平成27年(2015年)に世界遺産に登録されています。


島が近くなると神社の様なシルエット。
軍艦島に上陸してきた。<長崎県 一>

端島神社です。

拝殿と鳥居は壊れて無くなっていますが、祠だけは残っている。
島からピョコンと飛び出ているので目立ちます。
島民にとっては守り神の様な存在だったとこの事。
こんな小さな島にも神社があるのって日本らしい。



島に上陸すると軍艦島について
ボランティアの方から島の南部にある3つの見学ポイントにつれていかれ、当時の説明を受けます。
軍艦島に上陸してきた。<長崎県 一>


ボランティアの1人が父親が軍艦島で働いていたとの事で、話に真実味がありました。
軍艦島に上陸してきた。<長崎県 一>


廃墟感漂う鉄筋コンクリートの高層集合住宅は日本初のもの。
かつて昭和の全盛期に栄えていたであろう残り香が感じられます。
軍艦島に上陸してきた。<長崎県 一>


考えてみれば、今の市営住宅とかって日本初からこの形状だったんだな、と思うと、
最初から既に完成されている建物技術って事ですよね?
すごいなぁ。


島内はグルリ1周はできませんが、帰りの船で島内周辺を1周してくれますので
外側からではありますが全て見ることができます。
軍艦島に上陸してきた。<長崎県 一>

軍艦島に上陸してきた。<長崎県 一>



軍艦島の大きさはは南北に約480メートル、東西に約160メートル
かなり小さい島なのですが、多い時は5000人近くが生活をしていたそうです。

この中にしっかりと小学校(プールも)まである。
日本がいかに教育を大事にしていたかが伺えました。


廃墟は苦手、という方にもそれほどオカルト感なく、かなり見応えのある良い歴史建造物だと思います。
興味のある方や旅行割で九州方面に行かれる方は是非訪れてみて下さい。
お勧めします。

軍艦島に上陸してきた。<長崎県 一>
軍艦島の上陸証明書もかなり嬉しいアイテムですハート



今回時間がなくて軍艦島デジタルミュージアムには行けなかったのですが
軍艦島に降り立つと、もう少し色々知りたい、と欲が出ます。
こちらもまたの機会にリベンジしたいと思います。

<軍艦島デジタルミュージアム>
https://www.gunkanjima-museum.jp




イワトビペンギンに会ってきた。<長崎県 二>
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9543351.html



雲仙・普賢岳<長崎県 三>
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9543330.html



有害図書ポスト<長崎 四>
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9544658.html




  • 同じカテゴリー(● 美しい国 日本)の記事

    問題のあるコメントは通報します
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    軍艦島に上陸してきた。<長崎県 一>
      コメント(0)