› 遠州日の丸会 “ 日本と故郷を護る” 活動日記 › ● 美しい国 日本 › 天皇弥栄 › 来年は新嘗祭に小國神社へ行こうと思う。

“遠州日の丸会”     発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~

先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。


などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

                                        
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります

2018年11月23日

来年は新嘗祭に小國神社へ行こうと思う。

新嘗祭は宮中をはじめ全国の神社で執り行われる、
おまつりの中でも最も重要なおまつりの1つです。

科学技術が格段に進歩した現代においても
「新嘗祭」が宮中を始め全国の神社で行なわれるのは
「稲穂がたわわに稔るような豊かで安定した国を造りなさい」との
神代からの神さまとの約束を守り続けているからなのです。


小國神社 公式サイトより
http://www.okunijinja.or.jp/information/?vol=270
来年は新嘗祭に小國神社へ行こうと思う。
平成29年11月23日「新嘗祭」を斎行いたします
■賑やかに行われる新嘗祭の奉祝行事■
当日は新嘗祭に合わせ、「農産物品評会」や11時より
「農産物即売会」・「甘酒の無料授与」などが行われます。
皆さまのご参拝を、職員一同心よりお待ち申し上げております。



。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+


来年の新嘗祭は行ってみようと思いますハート


以下、新嘗祭について色々な事が書かれているサイトから
自分の備忘録も兼ねて抜粋してご紹介しておきます。

いつか、誰かの目に留まって「あぁ、新嘗祭ってそうなんだ」と
簡単に理解してもらえたら嬉しいです。



今日のこの日は、
日本にとって、日本人にとって、
とても大切な日だと言う事を知って下さい。



。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+


神社本庁より
http://www.jinjahoncho.or.jp/2007/10/05%E3%80%80新嘗祭/
<新嘗祭>
11月23日は「勤労感謝の日」として国民の祝日となっていますが、
本来は新穀を供えるお祭りの日です。

宮中の神嘉殿では、天皇陛下御親ら新穀を神さまに捧げ、
その年の収穫を感謝する新嘗祭が執り行われ、
全国の神社でも斎行されます。

このように、日本人はお祭りを通して
神さまの恵みに感謝をささげてきました。

今日もおいしいお米が頂けることを「あたり前」とは思わずに、
常に感謝の気持ちを持ち続けたいものです。



。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+


世界遺産の吉水神社から「ニコニコ顔で、命がけ!」さんブログより
https://blogs.yahoo.co.jp/yoshimizushrine/62287658.html

11月23日は『新嘗祭(にいなめさい)の日』です・・
 
日本人なら「勤労感謝の日」などと
「中国やロシアの労働者の祭典」のように言わないで下さい。



。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+


「かつて日本は美しかった」さんブログより
http://jjtaro.cocolog-nifty.com/nippon/2011/11/post-e021.html
大半の日本国民はこの新嘗祭を知らないでしょう。
2600年の伝統をもつ天皇陛下の祈りを
国民が知らないなんてよいのでしょうか。
「勤労感謝の日」のままでよいのでしょうか。



。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+



「我が国のかたち」さんブログより
https://ameblo.jp/blogdetox/entry-11410621092.html

祝日というのは、ボーナス的休日ではありません。
皇室、日本という国、国の成り立ち、歴史を知り、
それをお祝いする日なのです。

そういった意味からも私達は
日本を取り戻さねばならないのです。

国旗を掲げましょう。



。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+


「かなぶん」さん ツイッターより
https://twitter.com/kanabunka

来年は新嘗祭に小國神社へ行こうと思う。
画像:https://note.mu/kanabunka/n/nb6d80c97ab2c

11月23日は勤労感謝の日ですが、元来は新嘗祭という祝祭日。
収穫五穀豊穣を神に感謝する日です。
戦後、廃止され名前を変えられ学校で教える事もありません。



。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+


「和の素敵」さんブログより
https://wanosuteki.jp/post_8263
<神話が生きている国>
日本では、神話を記録した古い書物が残っているだけではありません。
記録されている神話そのものが現在も実践されています。
生きて、働いています。
神話の神々に対する祭祀は現在も、宮中や全国の神社で毎年行われ、
高天原の中心者であられる天照大神の御子孫が君主として、
現在も存在しておられます。



。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+


天皇弥栄!



<新嘗祭の過去記事>

平成29年
http://hinomarukai.hamazo.tv/e7743746.html

平成27年
http://hinomarukai.hamazo.tv/e6495473.html

平成26年
http://hinomarukai.hamazo.tv/e5766624.html

平成25年
http://hinomarukai.hamazo.tv/e4955976.html

平成24年
http://hinomarukai.hamazo.tv/e4108047.html



  • 同じカテゴリー(● 美しい国 日本)の記事

    この記事へのコメント
    A山が現在住んでいる県東部某市では、この時期「神宮大麻」という伊勢神宮の御札が町内会の役員を通して各家庭に配布されます。木製の大は千二百円、紙製の小は八百円。天照大神は日本国民の総氏神。自分のお願いではなく国の安寧と繁栄を祈念して神棚に祀る、こんな風習が続いていってほしい。たとえお隣に外国の方が引っ越してこられても。
    Posted by 元浜松市民A 山 at 2018年11月26日 22:41
    問題のあるコメントは通報します
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    来年は新嘗祭に小國神社へ行こうと思う。
      コメント(1)