“遠州日の丸会” 発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~
先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。
などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります
2023年10月14日
目の付け所が違うんですよ。群馬県で新鉱物発見!グンマイト
何でもそうですが、今まであったものや やってきた事を変えたりするのは、中々できない。
ただ、視点を変える事で見えたり出来たりする事もあるし、
ほんのちょっとの?(ハテナ)が波紋を広げて謎を解く事もある。
そこに気づけるか、と言う話。
新鉱物「桐生石」と「群馬石」を発見
「地質図ナビ」の地形図 マンガン(Mn)の中にポツンとあるタングステン(W)への違和感がキッカケに
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b3127f37cb24f033b2c1b3bbe5956b9c2079745
東京大学物性研究所と名古屋大学大学院工学研究科は10月12日、群馬県桐生市の山中で2種類の新鉱物「桐生石」(学名:Kiryuite)と「群馬石」(学名:Gunmaite)を発見したと発表した。この名称は、国際鉱物学連合の新鉱物・鉱物・命名分類委員会から新種として正式に承認されているという。
「桐生市山中の地形をみたとき、チームの1人が『周りがマンガンだらけの中にタングステンがポツンとあること』に気付き、そこに違和感を覚えた」(研究チーム)

> 宝探しとまではいかなくとも新種発見にはワクワクする。
> いまだに、こんな大発見があるとは素晴らしい。
> 桐生石と群馬石は日本列島ができ始めた3000万年前には既に生成されていた可能性があり、
今日に至って初めて発見された訳でそういう意味では新鉱物ではないのかも。
彼らは今か今かと発見されるのを3000万年も待っていたのである。
3000万年を経て今この時期に発見されたのも何かの因縁めいたものを感じる。
こういう話はロマンがあっていい。
> この発見を日本が全面的にバックアップして、
その鉱物の1番理に叶う活用法を研究し、見出したらそれは日本の財産となる。
だが、馬鹿だからそこは渋ると思う。
本来なら、そういう所に力を入れて日本の国力を上げてほしい。
> これはすぐに規制をかけないとたいへんな事になる。
他国人に土地を買われないようにしないと
地下資源が持っていかれる!
地質学とか鉱物とか全然分からないけど、新発見ってのはすごいと思う。
そして、上に貼り付けた「地質図ナビ」を見て
「Mn」に囲まれた『W』の違和感に気づけますか?っちゅー話なのよ。
新鉱物にどんな価値があるかは分からないけど、こうして発表してしまったからには
鍵もつけれない場所にある、それらを保護しなくてはいけません。
ただでさえ群馬県は県職員の採用試験で国籍に関する条項を撤廃するとか
訳の分からない事をしていた動きがあるので
政府がしっかりと守る様にしてくれないと。
群馬県がキツイ。
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9556922.html
このニュースを見て、久しぶりに我が家にある「世界一美しい元素図鑑」を読み耽りました。


<関連記事>
群馬県に行ってみた<弐>
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9227479.html
ただ、視点を変える事で見えたり出来たりする事もあるし、
ほんのちょっとの?(ハテナ)が波紋を広げて謎を解く事もある。
そこに気づけるか、と言う話。
新鉱物「桐生石」と「群馬石」を発見
「地質図ナビ」の地形図 マンガン(Mn)の中にポツンとあるタングステン(W)への違和感がキッカケに
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b3127f37cb24f033b2c1b3bbe5956b9c2079745
東京大学物性研究所と名古屋大学大学院工学研究科は10月12日、群馬県桐生市の山中で2種類の新鉱物「桐生石」(学名:Kiryuite)と「群馬石」(学名:Gunmaite)を発見したと発表した。この名称は、国際鉱物学連合の新鉱物・鉱物・命名分類委員会から新種として正式に承認されているという。
「桐生市山中の地形をみたとき、チームの1人が『周りがマンガンだらけの中にタングステンがポツンとあること』に気付き、そこに違和感を覚えた」(研究チーム)

> 宝探しとまではいかなくとも新種発見にはワクワクする。
> いまだに、こんな大発見があるとは素晴らしい。
> 桐生石と群馬石は日本列島ができ始めた3000万年前には既に生成されていた可能性があり、
今日に至って初めて発見された訳でそういう意味では新鉱物ではないのかも。
彼らは今か今かと発見されるのを3000万年も待っていたのである。
3000万年を経て今この時期に発見されたのも何かの因縁めいたものを感じる。
こういう話はロマンがあっていい。
> この発見を日本が全面的にバックアップして、
その鉱物の1番理に叶う活用法を研究し、見出したらそれは日本の財産となる。
だが、馬鹿だからそこは渋ると思う。
本来なら、そういう所に力を入れて日本の国力を上げてほしい。
> これはすぐに規制をかけないとたいへんな事になる。
他国人に土地を買われないようにしないと
地下資源が持っていかれる!
地質学とか鉱物とか全然分からないけど、新発見ってのはすごいと思う。
そして、上に貼り付けた「地質図ナビ」を見て
「Mn」に囲まれた『W』の違和感に気づけますか?っちゅー話なのよ。
新鉱物にどんな価値があるかは分からないけど、こうして発表してしまったからには
鍵もつけれない場所にある、それらを保護しなくてはいけません。
ただでさえ群馬県は県職員の採用試験で国籍に関する条項を撤廃するとか
訳の分からない事をしていた動きがあるので
政府がしっかりと守る様にしてくれないと。
群馬県がキツイ。
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9556922.html
このニュースを見て、久しぶりに我が家にある「世界一美しい元素図鑑」を読み耽りました。


<関連記事>
群馬県に行ってみた<弐>
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9227479.html
Posted by 遠州日の丸会 at 21:20│Comments(1)
│●日本の技術
この記事へのコメント
群馬石に桐生石ですか。富士宮市には珍しい石や宝石、化石などを展示している「奇石博物館」があり、くにゃくにゃ曲がるコンニャク石や水が閉じ込められた石などが展示されています。宝石にしろ金属にしろ、特定の場所に偏在しているんですよね。例えばリチウムイオン電池に使われるコバルト。現在アフリカのコンゴが約70%を産出しているんですが、多くが無許可の鉱山で安全対策も全く無い状態で露天掘りされている。アムネスティの報告では7歳の子供までもが低賃金で働いている。その鉱山の権益を持っているのが・・そう中国。EV推進で環境配慮しているつもりが、人権を踏みにじっている。
Posted by 元浜松市民A山 at 2023年10月19日 06:36
問題のあるコメントは通報します