“遠州日の丸会”     発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~

先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。


などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

                                        
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります

2021年08月20日

群馬県に行ってみた<弍>

草津温泉はもちろん湯畑を観光しました。
群馬県に行ってみた<弍>

群馬県に行ってみた<弍>

硫黄臭がキツいですが、写真とか映像で見ると
どうやっても水に見えるのに、全て湯気が出てるお湯!
群馬県に行ってみた<弍>



お湯と言えば、湯畑から少し離れた場所に西の河原公園があります。

そこは奥に露天風呂があるのですが、
道路から露天風呂に行くまで公園内を歩くと川が流れています。
群馬県に行ってみた<弍>

群馬県に行ってみた<弍>

えらい綺麗な感じで。
群馬県に行ってみた<弍>


その川の 見た目とか雰囲気とか何とな〜く違和感を覚えて・・・
「まさかねぇ」と触ってみた。



お湯!
流れているのお湯なんだけど!!!



・・・頭の中で理解するのに少し時間を有しました。
見た目は水なんだけど、触るとお湯。

これが群馬県草津なんですねぇ。

群馬県ってこれ日常?
すごいな。


あとね、草津温泉は結構温度が熱い。
気をつけないとチリチリして痛い感じすらある。

熱いが故、これを水で薄めてしまうと温泉の効能が弱まるので、
湯畑とか湯もみが行われてお湯の温度を下げるのだそうです。
そして草津温泉の源泉は3種類と湯もみショーで言ってた。

知らなんだ。


他の方の動画ですが、湯もみショーがどんな感じかご紹介。

群馬県 草津温泉 湯もみショー 草津節
2020 Kusatu Onsen Yumomi Show 2020 | Japan Trip

https://www.youtube.com/watch?v=1ChLiGDuHMY


7分44秒からどっこいしょぉ〜どっこいしょ〜
激しいお湯もみが始まります。



私が見た湯もみショーでは昔に娘だったであろう湯もみ娘達が披露してくれました。

そんな中に1人だけ、どう見ても「今娘」がいました。
探してみてくださいw
群馬県に行ってみた<弍>


こういう子を大切に、そして頑張って欲しいなと思いました。



ちなみに草津温泉(湯畑源泉)は武漢ウイルスに対しこんな不活化の効果があるそうです。
群馬県に行ってみた<弍>

今、武漢ウイルスに震えている人は草津へ移住を検討した方がいいかもしれませんね。



この湯畑の周りは色々なお店がひしめき建っていて、観光客の財布の紐を緩める為に商いをしています。
群馬県に行ってみた<弍>


こんな時こそ無駄使い・・・いや、経済を回す為にいつもより余計に買い食いをしましょう。

蒸したての温泉まんじゅうはめっちゃ美味しかった。
1つ買って湯畑を見ながら食べ、あまりの美味しさにおかわり購入。

温泉たまごも専用の湯船に浸かって売られていて・・・
カゴに入っちゃってハートんもぅ、なんと可愛い事か!
群馬県に行ってみた<弍>


こちらも美味しく頂きました。
群馬県に行ってみた<弍>


蜂蜜のお店に「巣」がのったパフェを発見し、予定外の財布の紐を緩めてしまう事案発生。
群馬県に行ってみた<弍>

食べ終わって歩く度に何か見つけて食べてしまう。
お腹を空かせていると、下手にご飯を食べるより高くつくな、と思いました。

まぁそれも旅の醍醐味ですけどね。


湯畑近くの白根神社にお参り
群馬県に行ってみた<弍>
群馬県に行ってみた<弍>

御朱印は「草津温泉」と書かれています。
群馬県に行ってみた<弍>


感謝する「ありがとうございます」は祈りの言葉
そこから始めれば 間違うことはありません。

群馬県に行ってみた<弍>


草津温泉のロゴは故岡本太郎氏のものです。
群馬県に行ってみた<弍>




群馬県に行ってみた <壱>
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9227439.html


群馬県に行ってみた <参>
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9242948.html



群馬県に行ってみた <肆>旅先でのトラブル編
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9247387.html





  • 同じカテゴリー(● 美しい国 日本)の記事

    この記事へのコメント
    「チリチリして痛い感じ」って、すごい敏感ですね。草津温泉はph2.1という強酸性温泉として有名で(レモン汁とほぼ同じ)、1円玉が一週間で溶けて無くなると言われるほどです。こんな湯の中で生きていられる菌て存在するでしょうか?湯もみ娘さん達の湯もみ中のフェイスシールドって無駄じゃないかと思います。
    Posted by 元浜松市民A山 at 2021年08月21日 23:40
    元浜松市民A山さま

    いつもコメントありがとうございます。
    草津温泉が弱酸性温泉とは知りませんでした!
    勉強になります、ありがとうございます。
    だからチリチリしたんですねぇ。
    一円玉が1週間で溶けるとは、恐るべし草津温泉。

    フェイスシールドしかり、マスクしかり、
    プラスティックパネルもしかり。
    既に「やってれば文句ないでしょう」の域です。
    ポーズですよ、ポーズ!!!


    既に3回目の接種とか言ってますけど
    この先、何度摂取しなきゃいけなくなるんでしょうね?

    そしてワクチンパスポートなぞ始動されたら
    「ワクチン差別」です。

    みんな右へ倣えじゃなく
    自分の頭で考えて行動しましょうよ。
    Posted by 遠州日の丸会遠州日の丸会 at 2021年08月22日 20:45
    草津温泉の上を行く、ph1.2という胃酸並みの温泉も存在します。秋田の玉川温泉なんですが、包丁が一晩で溶けるとか、湯の中に浸かっていたタオルが溶けたとか(?)。こうなると蒸気中にも菌は存在出来ないと言われ、癌患者さん達が日本中から湯治に訪れています。静岡県は逆にアルカリ性温泉が多いようで、私個人のお勧めは、伊豆の月ヶ瀬温泉(弱アルカリ性)。とろりとした感触の柔らかいお湯です。梅園も有名なので、来年の梅の見頃に是非お試しを!
    Posted by 元浜松市民A山 at 2021年08月22日 22:21
    問題のあるコメントは通報します
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    群馬県に行ってみた<弍>
      コメント(3)