“遠州日の丸会” 発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~
先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。
などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります
2014年04月20日
教育再生民間タウンミーティング in 浜松 司会:八木秀次
去年「教育再生民間タウンミーティング」に行きました。
実は私、このイベントで初めて八木秀次さん(日本教育再生機構理事長)と言う方を知ったのですが
お話が大変分かりやすくて面白い。
そして何よりも「そんな事まで言っちゃって良いのか?」と思う事まで存分にお話してくれ
私的には非常に有意義な時間を過ごしました。
それが今年も4/4アクトシティ浜松で行われ、参加して来ましたので雑感を。


八木秀次さんに関して興味のある方は wiki 等で調べて下さい。
。oO○+◇+◆+◇+◆+◇+゜○。◆+◇+。○゜◆+◇+◆+◇+◆+○Oo。
今年は去年とは違い5人の討論者がいて、八木さんが司会的な役割をしていたので
八木さんのお話はあまり聞く事が出来ず残念でした。
またしょっぱなのパネリストから「※歴史観もグローバル化に対応した教育が必要」
との言葉が発せられ どうなる事かと思いましたが、それでも「この方は!」と思う人がいて
これまた今年も大変有意義な時間を過ごせました。
パネリストは以下の5名。
御室健一郎氏(浜松信用金庫理事長)
中沢公彦氏(静岡県議会議員)
大塚哲雄氏(元浜松市蜆塚中学校校長・退職校長親和会浜松支部長)
鈴木茂之氏(浜松市PTA連絡協議会会長)
山本大輔氏(浜松青年会議所理事長)JC
* * * * *
以前日の丸会ブログで紹介した記事「静岡県内の公立小学校で使われている副教材」
http://hinomarukai.hamazo.tv/e4852965.html ← がありましたが
この静岡県の副教材について、かなり詳しく問題提起をしてくれ
周りのパネリストをもろともせず、淡々と最下位に至った分析を公言してくれたのが
中沢公彦氏。
私は中沢氏のこの話を聞けただけでタウンミーティングに参加した意義を感じました。
この人ノーマークだったけどすごい!しかも浜松出身者。高まります♥

中沢公彦 http://www.nakazawakimihiko.com/index.php
中沢氏のぶっちゃけ発言の後、元教育者がそれにカウンタートーク?
当時の教育現場ではそれなりに頑張ってやっていた、先生も一生懸命やっている、
教科書を見てくれ、知っている先生の名前があるだろう?などと自己の保身と言い訳しか言わず、
今回の学力テスト最下位の結果を目の当たりにしても、笑いながらそれを話す様に辟易しました。
また問題の最下位だった「国語A」を最初から最後まで「国語B」と言い続けた緊張感のなさにも
ほとほと呆れました。そして己のやって来た結果で現在こうなっていると言う事について
責任を持たないでいられると、こうも人を憤らせる発言ができるのかと全くもって笑えませんでした。
それでも自分は「産經新聞を愛読し、WILLを購読している」とまるで保守きどりの勘違い発言に
私は泡を吹いて倒れそうでした。
これと同様の教育者、もしくはそれ以下のレベルの教員が学校教育現場に
はびこっているのかと思うと(実際はびこっていますが)日本の行く末を案じずにはいられません。
PTAの会長の話は聞くに堪えないお花畑トークで
既に今、このブログを書くにも2週間程過ぎていて、もはや思い出す事すら出来ません。
浜松青年会議所理事長の話では、今年度JCでは「日の丸掲揚」を推進していく活動に尽力する
と語っていました。
・・・と言う事は、JCの皆さんは率先して自宅で国旗掲揚をしていくんだと私は認識しました。
これを会員数の多いJCで実践してくれると、先日私が祝日に1時間ドライブしても
民家での国旗掲揚が皆無に等しいとガッカりする様な事がなくなると言う事です。
その記事はコチラ → http://hinomarukai.hamazo.tv/e5219346.html
浜松JCの会員宅、祝日の国旗掲揚に期待してますからね!
。oO○+◇+◆+◇+◆+◇+゜○。◆+◇+。○゜◆+◇+◆+◇+◆+○Oo。
今年「教育再生タウンミーティング」に行き、心に残った八木さんの言葉をご紹介します。
グローバル化が進めば進むほど、自分は何者なのか?
と言う認識が必要になる。
全くもってその通りであります。※歴史観もグローバル化に対応した教育?
日本の歴史をキッチリ教えれば良いんじゃ!と思いますね。
なんで日本の歴史をグローバル化に対応させる必要があるんだ?ビックリするわ。
人権・平和・平等と言う言葉が
間違った認識で世の中にはびこっている。
マスコミと左翼の声の大きさに翻弄された挙げ句、
本来の意味と別の意味合いで一人歩きしている言葉の多い事、多い事。
正しい日本語、美しい日本を取り戻す為にも
「おかしい事をおかしい」と言える世の中にしなくてはいけません。
また来年、このイベントがあったら行こうと思います。
遠州日の丸会 花緒
実は私、このイベントで初めて八木秀次さん(日本教育再生機構理事長)と言う方を知ったのですが
お話が大変分かりやすくて面白い。
そして何よりも「そんな事まで言っちゃって良いのか?」と思う事まで存分にお話してくれ
私的には非常に有意義な時間を過ごしました。
それが今年も4/4アクトシティ浜松で行われ、参加して来ましたので雑感を。
八木秀次さんに関して興味のある方は wiki 等で調べて下さい。
。oO○+◇+◆+◇+◆+◇+゜○。◆+◇+。○゜◆+◇+◆+◇+◆+○Oo。
今年は去年とは違い5人の討論者がいて、八木さんが司会的な役割をしていたので
八木さんのお話はあまり聞く事が出来ず残念でした。
またしょっぱなのパネリストから「※歴史観もグローバル化に対応した教育が必要」
との言葉が発せられ どうなる事かと思いましたが、それでも「この方は!」と思う人がいて
これまた今年も大変有意義な時間を過ごせました。
パネリストは以下の5名。
御室健一郎氏(浜松信用金庫理事長)
中沢公彦氏(静岡県議会議員)
大塚哲雄氏(元浜松市蜆塚中学校校長・退職校長親和会浜松支部長)
鈴木茂之氏(浜松市PTA連絡協議会会長)
山本大輔氏(浜松青年会議所理事長)JC
* * * * *
以前日の丸会ブログで紹介した記事「静岡県内の公立小学校で使われている副教材」
http://hinomarukai.hamazo.tv/e4852965.html ← がありましたが
この静岡県の副教材について、かなり詳しく問題提起をしてくれ
周りのパネリストをもろともせず、淡々と最下位に至った分析を公言してくれたのが
中沢公彦氏。
私は中沢氏のこの話を聞けただけでタウンミーティングに参加した意義を感じました。
この人ノーマークだったけどすごい!しかも浜松出身者。高まります♥

中沢公彦 http://www.nakazawakimihiko.com/index.php
中沢氏のぶっちゃけ発言の後、元教育者がそれにカウンタートーク?
当時の教育現場ではそれなりに頑張ってやっていた、先生も一生懸命やっている、
教科書を見てくれ、知っている先生の名前があるだろう?などと自己の保身と言い訳しか言わず、
今回の学力テスト最下位の結果を目の当たりにしても、笑いながらそれを話す様に辟易しました。
また問題の最下位だった「国語A」を最初から最後まで「国語B」と言い続けた緊張感のなさにも
ほとほと呆れました。そして己のやって来た結果で現在こうなっていると言う事について
責任を持たないでいられると、こうも人を憤らせる発言ができるのかと全くもって笑えませんでした。
それでも自分は「産經新聞を愛読し、WILLを購読している」とまるで保守きどりの勘違い発言に
私は泡を吹いて倒れそうでした。
これと同様の教育者、もしくはそれ以下のレベルの教員が学校教育現場に
はびこっているのかと思うと(実際はびこっていますが)日本の行く末を案じずにはいられません。
PTAの会長の話は聞くに堪えないお花畑トークで
既に今、このブログを書くにも2週間程過ぎていて、もはや思い出す事すら出来ません。
浜松青年会議所理事長の話では、今年度JCでは「日の丸掲揚」を推進していく活動に尽力する
と語っていました。
・・・と言う事は、JCの皆さんは率先して自宅で国旗掲揚をしていくんだと私は認識しました。
これを会員数の多いJCで実践してくれると、先日私が祝日に1時間ドライブしても
民家での国旗掲揚が皆無に等しいとガッカりする様な事がなくなると言う事です。
その記事はコチラ → http://hinomarukai.hamazo.tv/e5219346.html
浜松JCの会員宅、祝日の国旗掲揚に期待してますからね!
。oO○+◇+◆+◇+◆+◇+゜○。◆+◇+。○゜◆+◇+◆+◇+◆+○Oo。
今年「教育再生タウンミーティング」に行き、心に残った八木さんの言葉をご紹介します。
グローバル化が進めば進むほど、自分は何者なのか?
と言う認識が必要になる。
全くもってその通りであります。※歴史観もグローバル化に対応した教育?
日本の歴史をキッチリ教えれば良いんじゃ!と思いますね。
なんで日本の歴史をグローバル化に対応させる必要があるんだ?ビックリするわ。
人権・平和・平等と言う言葉が
間違った認識で世の中にはびこっている。
マスコミと左翼の声の大きさに翻弄された挙げ句、
本来の意味と別の意味合いで一人歩きしている言葉の多い事、多い事。
正しい日本語、美しい日本を取り戻す為にも
「おかしい事をおかしい」と言える世の中にしなくてはいけません。
また来年、このイベントがあったら行こうと思います。
遠州日の丸会 花緒
Posted by 遠州日の丸会 at 21:48│Comments(0)
│学校教育問題
問題のあるコメントは通報します