“遠州日の丸会” 発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~
先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。
などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります
2017年04月16日
磐田市長・市議会議員選挙の開票作業を見に行ってみた。
本日磐田市では、市長・市議会議員選挙の投票日でした。
期日前投票は1週間前から行われていますが、どうも期日前投票は信用できなくて
投票日に本当に用事がない限り、当日に投票する様にしています。
午前中に投票を済ませ、今日は初めて開票作業を見学しに行ってきました。

会場はアミューズ豊田。
投票が20時で終わりなので、20時に会場に行って駐車場待機。
投票箱を持っている職員が各投票所からタクシーで会場入りします。
と、ここまでは事前にネットで情報を取っていたので想定内。
ですが、会場の受付で、想定外な出来事が!

「あの・・・参観券なんて持ってないですけど。ないと見学できないですか?」
「21時から配布しますのでお待ちください。」
そうなのか・・・。磐田はそういうシステムなのか。
30分以上ありますが、待ちますよ。
せっかく来たのだから・・・。
そして、待つ事45分。
やっと参観券を受け取り、会場内へ。

市議側から

市長側から

投票箱の大きさって違うんですねぇ。

アナウンスで一斉に投票箱の鍵が開けられます。

その次は、机に投票用紙をぶちまけます。

空になった投票箱が元通りに整列。

投票用紙に群がる市役所職員達。

市長側は全て手作業です。

市議側は候補者が32人と多いせいか、郵便局でハガキを仕分ける時に使う様な機械で
(多分そんな感じ)投票用紙が素早く選別されていきます。
これが、どの程度の正確さで、どの程度まで仕分けるのかは分かりません。

機械で仕分けられている市議側を横目に市長側は黙々と手作業が続けられています。

なんとなく頃合いを見計らってか、グループ毎の役割分担を移動する様にアナウンスが入ると
その持ち場の職員が移動していきます。

こんな感じで、開票作業は進められています。
私は今回初めての見学でしたが、見に来ている人がわり〜と多くて意外でした。
もちろん、どこかの候補者の選挙事務所の人も多かったです。
これは誰でも見学が出来るようですが、
磐田の様に参観券が欲しい場合もある様ですので
事前に調べてみて下さい。
こうやってたくさんの目がある事で、万が一の不正を防ぐ事が出来ます。
今の所、磐田市は開票作業に市役所職員以外の人間が入り込む事はないとの事でしたが(確認済み)
アルバイトだの外国人だのを使って開票作業をする自治体もある様ですので
たくさんの人が見に行く事をお勧めします。
期日前投票は1週間前から行われていますが、どうも期日前投票は信用できなくて
投票日に本当に用事がない限り、当日に投票する様にしています。
午前中に投票を済ませ、今日は初めて開票作業を見学しに行ってきました。

会場はアミューズ豊田。
投票が20時で終わりなので、20時に会場に行って駐車場待機。
投票箱を持っている職員が各投票所からタクシーで会場入りします。
と、ここまでは事前にネットで情報を取っていたので想定内。
ですが、会場の受付で、想定外な出来事が!
「あの・・・参観券なんて持ってないですけど。ないと見学できないですか?」
「21時から配布しますのでお待ちください。」
そうなのか・・・。磐田はそういうシステムなのか。
30分以上ありますが、待ちますよ。
せっかく来たのだから・・・。
そして、待つ事45分。
やっと参観券を受け取り、会場内へ。

市議側から

市長側から

投票箱の大きさって違うんですねぇ。

アナウンスで一斉に投票箱の鍵が開けられます。

その次は、机に投票用紙をぶちまけます。

空になった投票箱が元通りに整列。

投票用紙に群がる市役所職員達。

市長側は全て手作業です。

市議側は候補者が32人と多いせいか、郵便局でハガキを仕分ける時に使う様な機械で
(多分そんな感じ)投票用紙が素早く選別されていきます。
これが、どの程度の正確さで、どの程度まで仕分けるのかは分かりません。

機械で仕分けられている市議側を横目に市長側は黙々と手作業が続けられています。

なんとなく頃合いを見計らってか、グループ毎の役割分担を移動する様にアナウンスが入ると
その持ち場の職員が移動していきます。

こんな感じで、開票作業は進められています。
私は今回初めての見学でしたが、見に来ている人がわり〜と多くて意外でした。
もちろん、どこかの候補者の選挙事務所の人も多かったです。
これは誰でも見学が出来るようですが、
磐田の様に参観券が欲しい場合もある様ですので
事前に調べてみて下さい。
こうやってたくさんの目がある事で、万が一の不正を防ぐ事が出来ます。
今の所、磐田市は開票作業に市役所職員以外の人間が入り込む事はないとの事でしたが(確認済み)
アルバイトだの外国人だのを使って開票作業をする自治体もある様ですので
たくさんの人が見に行く事をお勧めします。
Posted by 遠州日の丸会 at 23:10│Comments(0)
│● 磐田市政(渡部修/草地ひろあき)
問題のあるコメントは通報します