“遠州日の丸会”     発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~

先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。


などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

                                        
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります

2023年07月06日

Pay PayもLINEも行政が使うのはおかしいと思う。

なんでこの特定の2つのアプリを
行政が使って、市民にキャッシュバックとかするのだろうか?


行政にPay差別されてる。
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9237271.html


どっちも民間企業でしょうに?
なんで公の機関が1民間企業だけを利用するの?

例えばコンビニでも
「セブンイレブンでのお買い物だけは市で20%還元しますよ」って言ってるのと同じでしょう?


それこそ「なんで?」と思うのだけど。



だからキャッシュレスを取り扱うお店なんかは「おかしい」とか「怪しい」とか思ったら
Paypay取り扱いは、どんどんやめたら良いのよ。


<お知らせ>
Pay Payやめました!
Pay Payの2022年度決済取扱高が10兆円と聞いてやめました。
(お店側は2%ペイペイに支払います)
「汗をかかずに儲かるシステム」への小さな抵抗です。
ご不便をおかけしますが、ご理解の程、宜しくお願いします。


Pay PayもLINEも行政が使うのはおかしいと思う。


<Share News Japanの反応>
https://sn-jp.com/archives/129250
> 使うなら、タヒ那や南鮮とは無関係な所のを使った方が良いかと。

> 住所氏名携番まで登録必須は危険なプリケーだと気が付かない阿呆が多過ぎ。





決済方法の手数料はクレカの方が高いです。
なので「汗をかかずに儲かるシステム」と言うのは少し違うような気もしますが、
ただ!!!

行政が1つのクレカブランドのみキャッシュバックとか20%還元やってるとか聞いた事ないです。

行政に入り込む為に、どんなシステム(裏金)があるのか是非とも知りたいものです。


ちなみに
現在磐田市では電子プレミアム商品券の販売をしています。
ここに書けば宣伝になるので紹介したくもないのですが、実はこれにも腹を立てています。
Pay PayもLINEも行政が使うのはおかしいと思う。

この電子クーポンは、
「原油高や円安などを背景にした物価の高騰が続いているため、
市内事業者等の支援と消費喚起を目的として、電子商品券を販売し、
地域経済の活性化とキャッシュレス化を図っている」

と書いてあるのに、LINEやってないとその恩恵にはあやかれないのです。
Pay PayもLINEも行政が使うのはおかしいと思う。


キャッシュレス化と言うなら他のキャッシュレスも利用出来る様にしなきゃフェアじゃないよね。


こういうのを「おかしいなぁ」「変だなぁ」と思うのですが、
大多数がなんとも思わないで使うのでしょう。



もう1つついでのちなみに。

この電子クーポンの取りまとめ、問い合わせ先は
磐田市電子プレミアム商品券事務局となっており
市の公式サイトとは別で運営されています。

完全に磐田市民対象なのにねぇ。
磐田市のゆるキャラも使っているのにねぇ。


「事務局」と書いて「あまくだり」とルビをつけたら良いんじゃないかな?



<関連記事>
行政にPay差別されてる。
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9237271.html


また1つ、のっとられた日本企業
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9101407.html


ヤフーとLINEの経営統合
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9072709.html


LINE図太く開き直り ふてぶてしいにも程がある。
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9096995.html




  • 同じカテゴリー(● 磐田市政(渡部修/草地ひろあき))の記事

    この記事へのコメント
    LINEとヤフーが10月に合併すると発表されていましたが、どうも白紙に戻りそうだという記事が7月4日の日経に載りました。その原因はLINEが国際的なプライバシーの認証制度に不合格だったため、合併するとヤフーの合格まで取り消される可能性が高いからです。22年に日本情報経済社会推進協会の審査が始まると、協会に報告のない個人情報漏洩事件が10件近く判明したとの事。マイナンバーカードは叩くのに、LINEはおとがめ無し。行政側に何か集めたい情報があるんだろうね。
    Posted by 元浜松市民A山 at 2023年07月14日 00:46
    元浜松市民A山さま

    いつもコメントありがとうございます。

    どっちも取り消しで良いんじゃないでしょうかねw
    Posted by 遠州日の丸会遠州日の丸会 at 2023年07月16日 08:45
    問題のあるコメントは通報します
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    Pay PayもLINEも行政が使うのはおかしいと思う。
      コメント(2)