“遠州日の丸会”     発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~

先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。


などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

                                        
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります

2021年09月25日

富士山に登ってみた <壱>

こんなに早く富士登山を経験できるとは思ってもみなかったんです。

世界遺産登録されちゃってからと言うもの、
静岡県に住んでいながら遠くから眺める日々が続き、
毎年開山シーズンには富士登山ご来光渋滞を見ると、正直うんざり。

それも日本人より外国人の登山者が多くて、
日本の山なのに外国人が登ってるせいで日本人が登れないじゃん、イラつく!
って思ってたんですけどね、
まぁこの時期、支那のせいでこんな窮屈な生活を強いられてるけど、
あっちこっち外国人少なくて観光するにはもってこいなのよねハート

富士山の山小屋も前日に電話したら閑古鳥が泣いてるって事でしたので
今なら外人少ないし登ってみよっか、って事で行って参りました。


まず、結論から言うと
富士山、すげーよ。
本当にすげー!

あのね、登ろっかなぁ〜、どうしよっかなぁ〜って悩んでいる人がいたら、迷わず登れ!
とりあえず登ってみれば良いから。

屋久島同様に、登山グッズのフルレンタルもあるし、
何なら宅急便で自宅まで送ってくれるし、日程変更も1回なら無料だし、
3日くらい前にレンタル荷物が届いても実際に山登りで持っていった日数分しかお金かからないから。
んもぅ、至れり尽くせりだから、装備が揃ってないから登れない、なんて事は心配いらない。
全部借りてしまえ。



さて、当然めちゃくちゃ心の準備をして登ったんです。

やっぱり1番心配だったのは高山病ね。
それさえクリアーできたら、あとは雨が降ろうが何とかなるだろうと。
(晴れ女だから全然心配してないけど、山の天気はあっという間に変わりますから)

富士登山は登山道が4ルートあって、私は静岡県西部に1番近い「富士宮ルート」で登りました。

水ヶ塚公園駐車場に車を止めて(1台1000円)富士山入山にあたり、
武漢ウイルスチェックして(体温を測られる)腕に入山許可のベルトを巻かれます。

その後、富士山基金。
これは今は強制ではないので、その透明の基金箱の中には
1円〜外国コイン、お札まで色々な種類のお金が入っていますが、
私は1000円入れたのでこの様なバッジがもらえました。
富士山に登ってみた <壱>
ちょっと嬉しいラブ

マイカー規制中だったので ここから5合目の登山口までシャトルバスで50分程度(往復2000円)
そこで現地受け取りのレンタル品を借りたんだけど、
そこまで持っていったバックやら草履やらをレンタル屋は預かってくれないのね。
コインロッカーなんてのも ないし。

初っ端から失敗。

でも横の売店で1荷物1000円で預かってくれたので良かった。
レンタルするモノにもよりますが、現地受け取りはやめた方がいいです。


この5合目の登山口は、身体を高度に慣らす為、
1時間位モタモタするのが良いとネットで書いてあったので、
レンタル品をあじゃあじゃやりつつ、なんだかんだで1時間位過ごしました。

もう何をやるのも楽しくていけません。
既にテンションが相当高かったです。

おやつに持っていったヤングドーナツもパンチクリン。
富士山に登ってみた <壱>



いよいよ ここから登山開始。
見上げるとてっぺんはすぐ近くに見えるんですけどねぇ。
富士山に登ってみた <壱>


登り始めると割とすぐに最初の山小屋に到着します。
意気込んでいったので「え?もう?」と思っちゃいました。
富士山に登ってみた <壱>


ちゃんと休憩。
富士山に登ってみた <壱>


と言うのもあの杖ね、買っちゃったから。
焼印を押して貰います。1焼印300円。
富士山に登ってみた <壱>


ここの山小屋は最高に良い。これね。最高!
富士山に登ってみた <壱>



そしてまた登り始める。
富士山世界遺産センターでこんな光景見たなぁと思い出す。
富士山に登ってみた <壱>

そう考えると富士山世界遺産センターって再現度高いな。

富士山世界遺産センターへ行って来た!<静岡県富士宮市>
https://hinomarukai.hamazo.tv/e8168778.html

富士山に登ってみた <壱>


地元で見える富士山は本当に「美しい」のだけれども、
実際に目の前で触れて歩むと、なんと「荒々しい」ことか。

休火山なりの激しさを見せつつ、家からは青く見えるのになぁ〜、でも富士山は美しいなぁ〜。
振り返っても綺麗だなぁ〜。
日本一の富士山を1歩1歩踏み締め、楽しく登れました。
富士山に登ってみた <壱>


みんなで守ろう、きれいな富士山
富士山はに日本人の心のふるさとであり、世界に誇る日本のシンボルです。
わたくしたちが愛し、世界の人々からも親しまれている
富士山を美しい姿にかえすため、1万人のボランティアの
方々によって「富士山クリーン作戦」が展開されました・・・




私は特に富士山用に体力作りをしてた訳ではないのだけれど、トントン拍子に登れる。
と言うのも各山小屋には定期的に到着できるので、それなりの達成感が高くて良いです。

富士山に登ってみた <壱>


ただ、8合目を過ぎた辺りから、なんか道行く隅でうずくまっていたり、
山小屋のベンチで横たわって動けなくなっている人がボチボチいる。

高山病なんだろう。

可哀想、ここまで登ってきたのに降るしかないなんて、本当にかわいそう。
あなたの分までキッチリ登るからね、と心の中で声をかけ通り過ぎる。
無慈悲だけど何も出来ないのよ。


そんなこんなしていると、遂に私も呼吸が辛くなる事案がしばしば発生。
その場に立ち止まって呼吸を整える。

YouTubeで見た!こんな時は腹式呼吸。
吸うより吐く方を意識して慣れるまで動かない。

よし行ける!
牛歩の様に進む。

富士山に登ってみた <壱>

この様に普通に登っているのに急に息がしずらくなる事が増えてきました。
そりゃーそうだ、もう9合目だ。
富士山に登ってみた <壱>

9合目を超えると、寒くなってきた。
雨は降ってないけど、防寒具を出すのが面倒だったので急な雨に備えて腰に巻いていたカッパを着込む。

カッパってこんなにあったかいんだ〜としみじみ感じる。
それでもやっぱり指先はチリチリ悴(かじか)んでいる。
9.5合目の鳥居!キターーー!
富士山に登ってみた <壱>


私は今回、この9.5合目にある1番上の山小屋を予約しました。
富士山に登ってみた <壱>


既に夕方16時半だったので、神社にお参りをしてすぐに山小屋に入る。
富士山に登ってみた <壱>



明日のご来光の後にお鉢周りをして下山だからね、体力温存しなきゃ。

山小屋は雨風凌ぐだけの簡素な小屋なので、暖房などありませんでした。
隙間風もあり寒いです。
ストーブあるといいんだけど、ないよね。そりゃーないよね。


下界は真夏、富士山は標高が高いので「寒い」のは分かる。
だけど、富士登山の支度している時点で自宅は猛烈に暑い夏。
しかもついさっきまでは暑かったし。

だから「寒い」事に中々馴染めない。
ホッカイロ、必需品だと思います。

さて、山小屋ではカレーを頼んでおきました。
こんな感じです。
富士山に登ってみた <壱>

暖かいのが嬉しいハート


なのにおかしいな、全部食べれない。
お腹空いているハズなのに。

疲れてんのかな?
とりあえず身体を拭いて着替えて横になろう〜と。




・・・ここで薄々気がついては、いたガーン
自覚しては、いた。

おそらく高山病ではないか、と言うことを。
思えば、寒いから指先が悴んでいた訳ではなかったようだ。


ただ一緒に登った仲間がいたのでちょっと黙ってた。
口に出すと気のせいかもしれない真実を引き込んじゃいそうで。


だって高山病独特の頭痛はない。

ただ、酔い止めを忘れてバスの最後部に座っている様な、
荒波に揺られて小さなボートで海を走っている様な、そんなユラユラした気分が続いた。

これは布団に入っても全然治らない。
寝れない。
こんなに体力使って疲れているであろうのに。


ゆ〜らゆらゆら・・・

ここは日本の最高峰富士山のてっぺんで、そんな場所で私は寝ている〜すごぉ〜い!
明日はお鉢巡りだし〜楽しみだなぁ〜と、
なんとか良いテンションを確保しようと必死に呪文の様に唱えてみるも、
結局ユ〜ラユラが治らず、
寝たのか寝てないのか分からない状態で
朝の4時、山小屋の電気がつく。




続く・・・



富士山に登ってみた <弍>
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9260251.html



<関連記事>
山中湖から見た富士山は素晴らしかった。
https://hinomarukai.hamazo.tv/e8973018.html


Go to で 屋久島 <1>
https://hinomarukai.hamazo.tv/e8956639.html


Go to で 屋久島 <2>
https://hinomarukai.hamazo.tv/e8959261.html


Go to で 屋久島 <3>
https://hinomarukai.hamazo.tv/e8962896.html


ありがとう、屋久島のメシ!
https://hinomarukai.hamazo.tv/e8963218.html




  • 同じカテゴリー(● 美しい国 日本)の記事

    この記事へのコメント
    私の家は富士山の標高250メートル位のところにあるので、天気の良い日は夜、北の窓から山小屋の灯りが見えます。日当たり、風通しはめちゃ良いのですが、家を建てるまでが大変なんです。南北、東西に傾斜があるため、盛土をしないと水平になりません。50センチ以上の盛土は開発行為になるので、測量士さんに測量してもらい、きちんと市役所に届けなくてはなりません。だから、熱海の違法盛土には腹立ちますよ。あ、富士山は・・登った事ないです。てへっ。お疲れ様でした。
    Posted by 元浜松市民A山 at 2021年09月27日 00:41
    元浜松市民A山さま

    いつもコメントありがとうございます!
    測量士さんに測量してもらい・・・
    手間暇とお金をかけてやっとこできる盛り土なんですね。
    そりゃー熱海の違法盛り土は絶対に許せませんね。
    あの事件は徹底的に責任の追求をしてもらわないといけません!

    富士山は、いつか機会があったら是非!
    Posted by 遠州日の丸会遠州日の丸会 at 2021年09月27日 21:39
    問題のあるコメントは通報します
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    富士山に登ってみた <壱>
      コメント(2)