
“遠州日の丸会” 発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~
先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。
などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります
2014年04月06日
拡散!!磐田市 多文化共生の正体 「外国人に日本のやり方に従ってもらうことではありません。」
磐田市のホームページに
『多文化共生の取り組み』というページがある
ついに磐田市が本性を表した!!
http://www.city.iwata.shizuoka.jp/shisei/tabunka/torikumi.php
以下磐田市ホームページに記載(要略)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
多文化共生とは?
文化の違いや言葉の壁によるコミュニケーション不足などから、
外国人市民との共生が十分に図られていないケースもあります。
国籍、文化、習慣、性別、年齢の違いに関わらず、
誰もが地域住民として認め合い、対等な関係を築きながら
共に生きていくことが大切です。
外国人市民に日本のやり方に従ってもらうことではありません
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
『日本のやり方に
従ってもらうことではない??』
はぁ?!
日本人は差別という言葉に弱い。しかし差別と区別は違います。
しっかりと日本人、外国人と区別しなければなりません。
仲良くしたいという気持ちは大切ですが、ここは日本であり、
磐田市は日本という国家の公の行政機関です。
自分の意志で日本に来た外国人の文化、風習に、
日本国民が合わせる合わせないは個人の自由であり、
行政が市民に求めるものではありません。
まずは、日本の伝統、文化、歴史を享受するよう、
日本のやり方に従ってもらうよう努力をすることが
行政の仕事であり役割ではありませんか?
その上で、個人や市民団体、民間企業が自らの手と汗と財で
外国人と交流することはまったく自由であり素晴らしいことです。
外国人は日本の伝統や文化、風習が合わなければ帰国すれば良いのです。
日本人が外国人の伝統文化、風習に合わせることが出来ない場合、
日本人はどこに行けばよいのですか?
日本で生まれた外国人の2世3世であっても
来日した責任は日本人にはありません。


『外国人市民に日本のやり方に
従ってもらうことではありません』
これが磐田市の多文化共生の正体である。
磐田市民、しっかりとお考えください
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※ちなみに自治体(行政)は多文化共生に関して意見をすると必ず国の指針であると回答します。
確かに総務省では『多文化共生推進プラン』というものが存在します。
私は総務省に確認するため電話してみました。 総務省の担当課と話しているとあることが分かりました。
総務省の多文化共生推進プランを地方の首長や役所職員が勝手に拡大解釈し推し進めているということです。
総務省は「多文化共生を進めている自治体の状況は総務省の意図しているものではない。」とハッキリ私に言いました。
脳天気地方議員も保守の皆様もぜひ、総務省に電凸してみてください。
そして、総務省の多文化共生の考え方と、 拡大解釈した地方の多文化共生のひどい現状を伝えてください。
よろしくお願いいたします。
電凸先はこちらです。 (担当) 総務省自治行政局国際室 TEL:03-5253-5527 FAX:03-5253-5530
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磐田市に意見をどうぞ
磐田市役所 電話 0538-37-2111 電子メール info@city.iwata.lg.jp
情報発信元
磐田市 市民部 市民活動推進課 協働・共生社会推進グループ
電話番号:0538-37-4710
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
メールアドレス:shimin-katsudo@city.iwata.lg.jp
遠州日の丸会 渥美
『多文化共生の取り組み』というページがある
ついに磐田市が本性を表した!!
http://www.city.iwata.shizuoka.jp/shisei/tabunka/torikumi.php
以下磐田市ホームページに記載(要略)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
多文化共生とは?
文化の違いや言葉の壁によるコミュニケーション不足などから、
外国人市民との共生が十分に図られていないケースもあります。
国籍、文化、習慣、性別、年齢の違いに関わらず、
誰もが地域住民として認め合い、対等な関係を築きながら
共に生きていくことが大切です。
外国人市民に日本のやり方に従ってもらうことではありません
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
『日本のやり方に
従ってもらうことではない??』
はぁ?!
日本人は差別という言葉に弱い。しかし差別と区別は違います。
しっかりと日本人、外国人と区別しなければなりません。
仲良くしたいという気持ちは大切ですが、ここは日本であり、
磐田市は日本という国家の公の行政機関です。
自分の意志で日本に来た外国人の文化、風習に、
日本国民が合わせる合わせないは個人の自由であり、
行政が市民に求めるものではありません。
まずは、日本の伝統、文化、歴史を享受するよう、
日本のやり方に従ってもらうよう努力をすることが
行政の仕事であり役割ではありませんか?
その上で、個人や市民団体、民間企業が自らの手と汗と財で
外国人と交流することはまったく自由であり素晴らしいことです。
外国人は日本の伝統や文化、風習が合わなければ帰国すれば良いのです。
日本人が外国人の伝統文化、風習に合わせることが出来ない場合、
日本人はどこに行けばよいのですか?
日本で生まれた外国人の2世3世であっても
来日した責任は日本人にはありません。


『外国人市民に日本のやり方に
従ってもらうことではありません』
これが磐田市の多文化共生の正体である。
磐田市民、しっかりとお考えください
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※ちなみに自治体(行政)は多文化共生に関して意見をすると必ず国の指針であると回答します。
確かに総務省では『多文化共生推進プラン』というものが存在します。
私は総務省に確認するため電話してみました。 総務省の担当課と話しているとあることが分かりました。
総務省の多文化共生推進プランを地方の首長や役所職員が勝手に拡大解釈し推し進めているということです。
総務省は「多文化共生を進めている自治体の状況は総務省の意図しているものではない。」とハッキリ私に言いました。
脳天気地方議員も保守の皆様もぜひ、総務省に電凸してみてください。
そして、総務省の多文化共生の考え方と、 拡大解釈した地方の多文化共生のひどい現状を伝えてください。
よろしくお願いいたします。
電凸先はこちらです。 (担当) 総務省自治行政局国際室 TEL:03-5253-5527 FAX:03-5253-5530
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磐田市に意見をどうぞ
磐田市役所 電話 0538-37-2111 電子メール info@city.iwata.lg.jp
情報発信元
磐田市 市民部 市民活動推進課 協働・共生社会推進グループ
電話番号:0538-37-4710
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
メールアドレス:shimin-katsudo@city.iwata.lg.jp
遠州日の丸会 渥美
この記事へのコメント
国民=市民という明確な定義
外国人は市民等にはなれない、そんな基本中の基本も守れない
人種差別撤廃条約違反の磐田市政は国賊市政でしかないですね
居候の外国人住民にしか過ぎない、
何でそんな事も分からないのでしょう
本来なら自国に住むべきなのに、間借りして暮らしている
外国人に何故そこまで媚びへつらうのか…
対等な関係なんてのは不可能、これは日本に限らず当たり前
国民主権の放棄を強要など馬鹿の極み、気が狂っていますね
悪平等主義に染まっています、公務員としての基本中の基本
何故それを出来ないのか…それが出来ないのなら磐田市職員は辞職すべき、公務員以前に人の道に外れています
外国人の生活保護や税滞納のデータも隠すくらいですから
磐田市民は奴隷、磐田市に住んでいる外国人は主人
特権階級のご主人様扱い、これで平然としていられる
磐田市政は国家反逆志向ありの外患誘致罪もの
外国人や外国籍の後に市民をつけて不自然に思わない
磐田市職員は、いったいどういう頭の構造をしているか
まずそこがおかしい、誰もそこを指摘しないのか???
総務省の本意でないことをやるな、頼まれてもいない事を勝手にやって単一民族国家日本を根底から破壊する国家破壊主義者、国家転覆論者の巣窟である
磐田市政の存在をもっと全国民に知らしめていかねばいけませんね
外国人は市民や県民ではない、
市民や県民などになれるのは日本国民のみ
もういい加減に戯言止めなさい、磐田市政!
多文化共生推進協議会なんてものは百害あって一利なし
即刻廃止、未来永劫作る必要なし!
居候外国人の暴動、略奪、放火が横行する海外の現実から目を逸らすな!と言いたいです
逆アクセスランキング観ると磐田市役所から来ているみたいですね
磐田市役所の外郭団体にも余計な事一切やるなと言いたい
静岡文化芸術大学の教授の戯言には耳を傾けずに
縁を切るべき、日本を外国人に乗っ取らせる事しか頭にない
アナーキストと関わるのは論外中の論外、どういう人物か把握もせずに口車乗る磐田市政の見識も甚だ狂っています。
日本国民と外国人住民の扱いを全く同じにするのが野望の教授の事をまるで知らない、本当に浅はかです。
外国人は市民等にはなれない、そんな基本中の基本も守れない
人種差別撤廃条約違反の磐田市政は国賊市政でしかないですね
居候の外国人住民にしか過ぎない、
何でそんな事も分からないのでしょう
本来なら自国に住むべきなのに、間借りして暮らしている
外国人に何故そこまで媚びへつらうのか…
対等な関係なんてのは不可能、これは日本に限らず当たり前
国民主権の放棄を強要など馬鹿の極み、気が狂っていますね
悪平等主義に染まっています、公務員としての基本中の基本
何故それを出来ないのか…それが出来ないのなら磐田市職員は辞職すべき、公務員以前に人の道に外れています
外国人の生活保護や税滞納のデータも隠すくらいですから
磐田市民は奴隷、磐田市に住んでいる外国人は主人
特権階級のご主人様扱い、これで平然としていられる
磐田市政は国家反逆志向ありの外患誘致罪もの
外国人や外国籍の後に市民をつけて不自然に思わない
磐田市職員は、いったいどういう頭の構造をしているか
まずそこがおかしい、誰もそこを指摘しないのか???
総務省の本意でないことをやるな、頼まれてもいない事を勝手にやって単一民族国家日本を根底から破壊する国家破壊主義者、国家転覆論者の巣窟である
磐田市政の存在をもっと全国民に知らしめていかねばいけませんね
外国人は市民や県民ではない、
市民や県民などになれるのは日本国民のみ
もういい加減に戯言止めなさい、磐田市政!
多文化共生推進協議会なんてものは百害あって一利なし
即刻廃止、未来永劫作る必要なし!
居候外国人の暴動、略奪、放火が横行する海外の現実から目を逸らすな!と言いたいです
逆アクセスランキング観ると磐田市役所から来ているみたいですね
磐田市役所の外郭団体にも余計な事一切やるなと言いたい
静岡文化芸術大学の教授の戯言には耳を傾けずに
縁を切るべき、日本を外国人に乗っ取らせる事しか頭にない
アナーキストと関わるのは論外中の論外、どういう人物か把握もせずに口車乗る磐田市政の見識も甚だ狂っています。
日本国民と外国人住民の扱いを全く同じにするのが野望の教授の事をまるで知らない、本当に浅はかです。
Posted by まもり at 2014年04月07日 01:35
まもりさん
いつもありがとうございます。
この逆アクセスランキング以外にも、
別のシステム入れてるのですが、
全国の大学、自治体けっこう来てます。
これからも戦って参りますので、ご支援よろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます。
この逆アクセスランキング以外にも、
別のシステム入れてるのですが、
全国の大学、自治体けっこう来てます。
これからも戦って参りますので、ご支援よろしくお願いいたします。
Posted by 遠州日の丸会
at 2014年04月12日 12:14

問題のあるコメントは通報します