“遠州日の丸会” 発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~
先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。
などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります
2015年03月25日
ワークピア磐田では営利・非営利をどう計算するのか?
磐田市の施設 ワークピア磐田

この度、遠州日の丸会のブログに共感し、
http://hinomarukai.hamazo.tv/e6003506.html
ワークピア磐田に電話で意見してくださった方の中からこんな情報がありました。

: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
Sさん:
入場料700円が営利目的でないとの根拠は?
ワークピア:
上映する会場の収容人数が247人。(多目的ホール)満員だったとしても、
今回は無料の人(シニア子供)もいるので、それを大体で考えて計算して、上映する部屋の施設使用料、
映画上映代も結構な値段がかかりますので(著作権?)それを引いた金額で、、、
まぁ大体赤字、もしくは少額と見込んで利益なしと判断した。
Sさん:
上映後、団体から施設に会計報告は提出されるのか?
ワークピア:
されません。
Sさん:
万が一、結構な利益が出た場合があっても、非営利と言うことになるのですか?
ワークピア:
今回の上映は利益はあっても少額と見込んで施設使用許可を出しています。
Sさん:
では、たとえ少額でもそれが九条の会の活動資金になるか ならないかが分からないという事ですね?
ワークピア:
はい。
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
磐田市民の税金で運営されるワークピア磐田が、
営利か非営利の算出をどんぶり勘定で出していたとは驚きました。
どんぶり勘定とは?
どんぶり勘定の「どんぶり」とは、職人などの腹掛けの前部に付けた大きな物入れの事で、
職人たちがこのどんぶりにお金を入れて無造作に出し入れしていた事から、
大雑把なお金の出し入れをどんぶり勘定と言う様になった。
概算してみた。
ワークピア磐田 施設使用料247人収容の多目的ホール
http://workpia.birukan.jp/sisetsu_annai.php
施設利用料:9〜21時まで12時間、一番高い料金で観覧席は25920円。
映画上映のフィルム使用料 <JASRACより>
http://www.jasrac.or.jp/info/event/cinema.html
入場料750円未満、定員500名未満の場合1200円
おおよそ目安の金額ですが、
今回の条件で1回の上映にかかる金額は27000円ほどか?
ついで、こちら。
満員ではないにしろ、今回の上映会に8割の人間が(約197人)観覧しに来て、
その半分が無料だったとして、約98人✖︎700円=68600円
と言う事は、約4万円の利益が出ます。
・・・あくまでもこれは概算ですが。
今回、市の施設を使って共催と言えど
政治活動をしている団体の施設利用に対して
会計報告の提出義務がなく、
誰もその内容を把握できないと言うのは
大変な問題ではないですか?
少なくとも市の施設を使い、
そこに不特定多数の人間による
金銭が発生する以上
その詳細について市民に情報公開できる様な
透明さが必要ではないでしょうか?
それをやらずに、
非営利だと判断する根拠はどこだ?
遠州日の丸会 忍

この度、遠州日の丸会のブログに共感し、
http://hinomarukai.hamazo.tv/e6003506.html
ワークピア磐田に電話で意見してくださった方の中からこんな情報がありました。

: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
Sさん:
入場料700円が営利目的でないとの根拠は?
ワークピア:
上映する会場の収容人数が247人。(多目的ホール)満員だったとしても、
今回は無料の人(シニア子供)もいるので、それを大体で考えて計算して、上映する部屋の施設使用料、
映画上映代も結構な値段がかかりますので(著作権?)それを引いた金額で、、、
まぁ大体赤字、もしくは少額と見込んで利益なしと判断した。
Sさん:
上映後、団体から施設に会計報告は提出されるのか?
ワークピア:
されません。
Sさん:
万が一、結構な利益が出た場合があっても、非営利と言うことになるのですか?
ワークピア:
今回の上映は利益はあっても少額と見込んで施設使用許可を出しています。
Sさん:
では、たとえ少額でもそれが九条の会の活動資金になるか ならないかが分からないという事ですね?
ワークピア:
はい。
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
磐田市民の税金で運営されるワークピア磐田が、
営利か非営利の算出をどんぶり勘定で出していたとは驚きました。
どんぶり勘定とは?
どんぶり勘定の「どんぶり」とは、職人などの腹掛けの前部に付けた大きな物入れの事で、
職人たちがこのどんぶりにお金を入れて無造作に出し入れしていた事から、
大雑把なお金の出し入れをどんぶり勘定と言う様になった。
概算してみた。
ワークピア磐田 施設使用料247人収容の多目的ホール
http://workpia.birukan.jp/sisetsu_annai.php
施設利用料:9〜21時まで12時間、一番高い料金で観覧席は25920円。
映画上映のフィルム使用料 <JASRACより>
http://www.jasrac.or.jp/info/event/cinema.html
入場料750円未満、定員500名未満の場合1200円
おおよそ目安の金額ですが、
今回の条件で1回の上映にかかる金額は27000円ほどか?
ついで、こちら。
満員ではないにしろ、今回の上映会に8割の人間が(約197人)観覧しに来て、
その半分が無料だったとして、約98人✖︎700円=68600円
と言う事は、約4万円の利益が出ます。
・・・あくまでもこれは概算ですが。
今回、市の施設を使って共催と言えど
政治活動をしている団体の施設利用に対して
会計報告の提出義務がなく、
誰もその内容を把握できないと言うのは
大変な問題ではないですか?
少なくとも市の施設を使い、
そこに不特定多数の人間による
金銭が発生する以上
その詳細について市民に情報公開できる様な
透明さが必要ではないでしょうか?
それをやらずに、
非営利だと判断する根拠はどこだ?
遠州日の丸会 忍
問題のあるコメントは通報します