
“遠州日の丸会” 発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~
先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。
などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります
2024年04月12日
配慮が足りなかった(らしい)クラス替え
今の世の中、クラス替えのやり直しってありなんですか?
クラス替えのやり直しの理由は
「人間関係に問題がある生徒同士が同じクラスになっていた事」
しかも保護者からの指摘で。
「381人、11クラスのクラス替え」で、こんな大人数、
どんだけ人間関係に問題ある生徒がいると思うよ?
しかも先生が知っている範囲だけでしょう?
先生が知らない関係がどんだけあると思ってるよ?
“配慮が足りなかった” 中学校で「クラス分け」やり直し…
保護者からの指摘で“異例”の対応
https://news.yahoo.co.jp/articles/93c98015b60bf03451240beae2116adea1d7a313
滋賀県守山市の中学校で異例の事態が起きています。
クラス分けに配慮が足りなかったとして、学校がクラス分けのやり直しを行いました。(以下略)

すごいなぁ、今の教育現場は。
子供のクラス替えに保護者が物申すのねぇ。
もう生徒はお客様なんだねぇ。
少しも傷つけちゃいかんし、傷ついてもいかんのか。
人間関係で揉まれることもなく、辛いことも体験できず、
大事に大事に腫れ物を扱う様に教育されて、
卒業後、社会の荒波に耐えられるとでも?
> 昔は嫌な奴がいても付き合い方を自分で考えていたら済む話だし、
クラス替え当初は他のクラスが羨ましいと思う事があっても、
年度が終わる頃には自分のクラスが楽しかったと思えた。
> 何十人もの人間関係ですから、100%完璧ということはありえません。
新学年がスタートしてからああすればよかったと思うことはしょっちゅうです。
でも大切なのは、そのメンバーでこれからどういうクラスを創るか、
どういうクラスになっていくか、ということです。
> 全家庭の要望を聞くことはできない以上、
各家庭が「誰とでも過ごせる・人間関係を築ける」子どもを育てることを目覚す
ってことをまずもって持って置くことが大事ではないかと。
> こんなに面倒くさい社会なら
もはや子供を持たないことが正解のひとつであり
少子化になるのも当然だよなと思った。す
昭和脳の私が理解に苦しむニュースでした。
<関連記事>
頭おかしい 学校『性』教育
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9838058.html
誉めて育てて自己肯定感を高めよう
<神戸大生が旅館の障子を破る案件>
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9825904.html
クラス替えのやり直しの理由は
「人間関係に問題がある生徒同士が同じクラスになっていた事」
しかも保護者からの指摘で。
「381人、11クラスのクラス替え」で、こんな大人数、
どんだけ人間関係に問題ある生徒がいると思うよ?
しかも先生が知っている範囲だけでしょう?
先生が知らない関係がどんだけあると思ってるよ?
“配慮が足りなかった” 中学校で「クラス分け」やり直し…
保護者からの指摘で“異例”の対応
https://news.yahoo.co.jp/articles/93c98015b60bf03451240beae2116adea1d7a313
滋賀県守山市の中学校で異例の事態が起きています。
クラス分けに配慮が足りなかったとして、学校がクラス分けのやり直しを行いました。(以下略)

すごいなぁ、今の教育現場は。
子供のクラス替えに保護者が物申すのねぇ。
もう生徒はお客様なんだねぇ。
少しも傷つけちゃいかんし、傷ついてもいかんのか。
人間関係で揉まれることもなく、辛いことも体験できず、
大事に大事に腫れ物を扱う様に教育されて、
卒業後、社会の荒波に耐えられるとでも?
> 昔は嫌な奴がいても付き合い方を自分で考えていたら済む話だし、
クラス替え当初は他のクラスが羨ましいと思う事があっても、
年度が終わる頃には自分のクラスが楽しかったと思えた。
> 何十人もの人間関係ですから、100%完璧ということはありえません。
新学年がスタートしてからああすればよかったと思うことはしょっちゅうです。
でも大切なのは、そのメンバーでこれからどういうクラスを創るか、
どういうクラスになっていくか、ということです。
> 全家庭の要望を聞くことはできない以上、
各家庭が「誰とでも過ごせる・人間関係を築ける」子どもを育てることを目覚す
ってことをまずもって持って置くことが大事ではないかと。
> こんなに面倒くさい社会なら
もはや子供を持たないことが正解のひとつであり
少子化になるのも当然だよなと思った。す
昭和脳の私が理解に苦しむニュースでした。
<関連記事>
頭おかしい 学校『性』教育
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9838058.html
誉めて育てて自己肯定感を高めよう
<神戸大生が旅館の障子を破る案件>
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9825904.html
Posted by 遠州日の丸会 at 21:45│Comments(2)
│「いただきます」を言わない給食│学校内で反原発署名活動│小学生が韓国に派遣│● 洗脳教育 日教組解体│学校教育問題│変態教師&バカ教師│日教組│日本人の民度
この記事へのコメント
実名記入のアンケート採って、相関関係図にしたんだろうね。
実社会では、「あいつ嫌い」でも仕事上付き合う必要も有るし、同僚・上長って話もそこら中ににあるんだよ。
実社会では、「あいつ嫌い」でも仕事上付き合う必要も有るし、同僚・上長って話もそこら中ににあるんだよ。
Posted by 常磐本線 at 2024年04月13日 10:31
常磐本線さま
いつもコメントありがとうございます。
人間関係を勉強できなくなったら
学校の体をなさないと思います。
いつもコメントありがとうございます。
人間関係を勉強できなくなったら
学校の体をなさないと思います。
Posted by 遠州日の丸会
at 2024年04月14日 19:22

問題のあるコメントは通報します