奥三河 鳳来寺山で1425段の石段

遠州日の丸会

2023年05月22日 20:49

愛知県にある鳳来寺山に行ってきました。

お寺は興味ないのだけれども、なにしろ神社好き。

鳳来寺山を選んだ理由は
1425段の石段を登った後に参拝できる東照宮に参拝したいと思ったら、
そこにお寺と山がくっついてたって感じですかね。


4ルートある登山道は、もちろん石段を登って行ける表参道ルートよりスタート。

鳳来寺山登山ルート
https://yamaotokonikki.com/鳳来寺山の登山ルートを地図で紹介!コース時間/




「鳳来寺バス停」の横にある無料の駐車場へ車を停め(トイレあり)


宿場町風景から始まる車道を歩きます。



山道(石段)入口までには12支の石碑があるようですが、ちらほら見逃す。

<子>



歩き出すとまもなく弁財天さま。


現在右腕手術で治療に専念している様でお留守でしたw


なんてこったい



お留守ならしかたあるまい、とてくてく歩き
鳳来寺山自然科学博物館を通り過ぎ、鳳来寺山石段の入り口に到着です。



いよいよ1425段の石段の始まりですね?
*wktk *wktk* wktk* wktk* wktk*
この入口を見てチムドンドンしてしまうあたり、もう私は立派なハイカーなんだと思うわ。


雨上がりは滑るので危険です。


でも色んな意味で素敵。



傘杉(樹齢800年以上)


<傘杉の独り言>
私、傘杉はもう800年以上もこの場所で生きています。
大きく、年老いた私ですが「日本一高い杉の木」として全国に知られた有名な時期もありました。
この鳳来寺山を代表するものとして、ここを通る大勢の皆様が「すごいな、立派だな」と私に近寄り
優しい手を差し伸べてくれる事は大変嬉しく感じています。

しかし、その為に私の足元の土は踏まれて固くなり
最近は衰えと共に、美味しい水や栄養をうまくとれなくなってしまいました。
まだまだ元気に、長生きしたいと思っています。
皆様、どうか根元から少し離れた場所から眺めてください。
よろしくお願いします。




と言う事で、これを読むのに近づいてしまったわい。
ごめんなさいね。



で、1425段?
後半は結構急斜面だし、石段の幅も狭くなったけど
なんだか素敵な風景を眺めながらあっという間に登れてしまった。


私の足は随分と強化されている様です。


階段を登りきった所に鳳来寺があり、


本殿の横にある絵馬がやけにキラキラしていてキレイなので
「なんだ?」と思って近づくと絵馬に「鏡」がついていてそれが揺れてキラキラしていた。


ほぉ〜。絢爛豪華な演出だなと。


この本堂の左横を通ってルートは山登りに変わります。


すぐに岩場、チョロチョロと落ちる水を受ける手水場があります。


そして「奥の院」
事前情報だと見る影もないほど倒壊していた様ですが、
現在はだいぶ修復が進んでいました。




鳳来寺山山頂に到着。


標高が695mなので、景色はこんな感じです。
前日に雨が降ったのですが、当日はスッキリ晴れていていい眺めでした。




鳳来寺山山頂の後、はすぐ横にある瑠璃山へ行く予定で歩き出したのですが、
そもそも案内板の「瑠璃山」部分が削られているし、



分岐板に「瑠璃山」がない。



なんでだろう?と思いつつも瑠璃山があるべき方向に歩みを進めてみる。


結果、何もないまま通り過ぎ、下り道になっていった。
これは間違いなく迷うパターンだと思い、引き返す。

他の登山者がいたので聞いてみると、
どうやら鳳来寺山山頂から本当にすぐにあったちょっと開けた岩峰が瑠璃山だったとの事。


私の今日の目的は瑠璃山までだったので
すでに通り過ぎてはいたものの、達成したとわかったので満足。

登山時間を4〜5時間と想定し瑠璃山山頂でおむすびを、と思って持参していたのだけど
想像以上に時間が早かったのと、既に通り過ぎていたので、次の目的地「鷹打場」へ向かう。

ここは、登山ルートを少し外れてわざわざ行き、
また登山ルートまで戻らなきゃいけないと言う「行こうかどうしようか?」とパスしたり
行くのを迷うポイントではありますが、是非行ったほうが良い。
しかもルートからそんなに外れる事なく目的地がある。

ここ、今日の最高の眺めを満喫できました。



しかも休憩ベンチあり。



過去、いくつか山に登って1度も言った事なかったけど「やっほ〜〜〜」と言ってしまった。
なんだろう、つい言ってしまいたくなり、言ってしまう、そういう場所でした。

ちょうど良い時間でしたのでお昼ご飯を食べて休憩。
ん〜すごい満足。
良いなぁ、山って。


いつの間にかリュックにお客さんもいました。




いつからか突然飛んで来ると驚きはするけど、ムシなど全然気持ち悪くなくなった。
むしろ可愛いとすら思える様に。


恐るべし山パワー。


休憩後は最後の目的地東照宮へ。

ルートだと、東照宮へは後側から入る事になります。
本殿の屋根が良い感じでやれていて好みです。



正面に周り、無事に参拝を済ます。
ここからすぐ横にある鳳来寺をまた通り過ぎて、1425段の石段を下って戻ります。


行きに、12支の石碑があると分かったので
気がついたものは写真に納めましたが、見落としたのもあります。

<丑>


<寅>


<卯>


<辰>


<巳>


<馬>

<羊>

<猿>

<酉>


<犬>

<亥>




また次回来た時に見つけたいと思います。




<トレッキング関連記事>
桜満開の週末!浜北森林公園に行って来た。
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9631666.html


焼津へハイキングに行って来た。
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9515352.html


磐田の獅子ヶ鼻公園がおもしろい!
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9512101.html


浜松<尉ヶ峰から富幕山>じょうがみねからとんまくやま
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9479267.html


(愛知)県民の森に行ってみた
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9287133.html


富士山に登ってみた <壱>
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9257470.html


富士山に登ってみた <弍>
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9260251.html


鈍った身体に喝!<秋葉山本宮 秋葉神社>
https://hinomarukai.hamazo.tv/e8875305.html


掛川 粟ケ岳に登ってみた <其の壱>
https://hinomarukai.hamazo.tv/e8900464.html


掛川 粟ケ岳に登ってみた <其の弐>
https://hinomarukai.hamazo.tv/e8901202.html


Go to で 屋久島 <2>
https://hinomarukai.hamazo.tv/e8959261.html





関連記事