“遠州日の丸会”     発足 平成24年11月1日
遠州日の丸会は日本と故郷遠州を護ることを目的とした市民によるグループです

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

小学生、中学生、高校生の皆様へ ~もうあなた達は本当の歴史に気づいているはず!~

先生がやたらと支那(中国)、朝鮮(韓国・北朝鮮)に偏る。 朝日、毎日新聞を教材に
テスト問題で日本が侵略、植民地支配したことが前提となっている。何でもすぐ戦争
一方的に反原発を植え付ける。日本が大虐殺や女性を性奴隷したことになっている。


などありましたら情報を!学校名、学年、教科、内容を忘れずにご記入ください
あなた達の情報によって故郷や日本を取り戻すことになります(^O^)/

                                        
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

※いただいたコメントはブログで紹介することもございます。返事にはお時間をいただきます
反映されたくない方はその旨をご記入ください 反映するかしないかは当ブログ側の判断となります

2021年07月02日

あっちを立てればこっちが立たん

お互いに歩み寄る事を「是」として来たのは
古より日本に浸透した「和(対話)を大切にする」その精神です。


最近は、ディベートできる人が面白おかしくもてはやされていますが、
ディベートの意味は「説得力を競い合う競技」とwikiでは書かれています。

競技!!!


それが最近では、とにかく相手の考えの隙に漬け込み、言いくるめ、
自分が会話の優位に立ち、論破するまでが一連の流れとなり、
それがいかにも「ディベート力が高い」と持て囃されている印象を受けます。

聞いていて、そこまで言わなくても、とか
いけ好かない、聞いていてイヤな気持ちになる、後味が悪くなる事が多いです。


マネーポストより
大学ゼミの討論で「はい論破!」を繰り返す痛い学生たちが増殖中

https://www.moneypost.jp/804707



<Share News Japanの反応>
https://sn-jp.com/archives/44392
> 自分の意見を無理やり言うことが論破と思ってる馬鹿
> マジでいるから最近びっくりするわ


> 中学生くらいならともかく大学生かよ…


> 友達、いなくなるよ





ほんと、日本でこれやってると友達いなくなると思いますよ。



こんな本を読みました。(冒頭を少し紹介)


ディベートが苦手、だから日本人はすごい
榎本博明


「自己」を強く押し出す欧米文化。
謙虚さを美徳とする日本文化。
その背後にある親衛メカニズムは?


ディベートが苦手な私たち日本人にとってコミュニケーションとは
自己主張の手段ではなく、気持ちを繋げる手段なのである。
そこで必要とされるのは、対決のコミュニケーションではなく
関係を大切にする思いやりのコミュニケーションである。

自己主張できないのは自分の意見や要求がない訳ではなく、
相手の立場や気持ちに対する共感能力が高いからだ。

言いたい事をハッキリ言えないのは、
相手のメンツを潰したり傷つけたりしたくないからだ。

自分を押し出すより相手の出方を伺うのも
相手が何を望んでいるのかが気になるからだ。

それを無視して自分の意見や要求ばかり主張するのは見苦しい
といった美意識がある
からだ。

日本人はディベートができないというと否定的なニュアンスになるが、
敢えてそれをしない心の構造に着目したい。


あっちを立てればこっちが立たん


私的には結構良い本だなと思って、とてもオススメなんですが
実はこれ、出版が朝日新聞なので
読みたい人は、図書館で借りるのが良いと思います。



と言う事で、私はこの本を読んで日本人にディベート能力は必要ないと改めて思いました。

本の中でも書かれていますがグローバルと言われる中、
何でもかんでも日本を世界に合わせる必要性を感じません。

日本には日本の良さ、日本人には日本人らしさ、これが2000年以上も続いて来た。
私達は、その「良さ」「らしさ」をそのまま現代でも引き継いでいたいものです。




<関連記事>
すごく綺麗なちょうちょなんだけど・・・(閲覧注意)
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9143468.html


日本人と同じ様な感動を味わえるのか?
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9039735.html


外国人が驚く国、日本
https://hinomarukai.hamazo.tv/e8999173.html


皆の力で打ち克ちましょう
https://hinomarukai.hamazo.tv/e9027348.html


これはペンです?
https://hinomarukai.hamazo.tv/e8819480.html


日本語のおもしろさよ
https://hinomarukai.hamazo.tv/e8792729.html


浜松市役所、名札を「ひらがな」に
https://hinomarukai.hamazo.tv/e8785279.html


日本のすんごい小学生
https://hinomarukai.hamazo.tv/e8517314.html


雨の音、日本の文化 オノマトペ。
https://hinomarukai.hamazo.tv/e6224517.html


センスの良い通訳とまとめ
https://hinomarukai.hamazo.tv/e8777992.html


ソラシドエアがおもしろい <Solaseed Air>
https://hinomarukai.hamazo.tv/e8756556.html


<浜松市和田小>いはえもろびと もろともに
https://hinomarukai.hamazo.tv/e8730713.html


劇団四季が美しい日本語教室を開催している件
https://hinomarukai.hamazo.tv/e8649891.html


普通に使われる言葉なんだよ。
https://hinomarukai.hamazo.tv/e8608692.html



  • 同じカテゴリー(● 美しい国 日本)の記事

    この記事へのコメント
    「ディベートの勝ち方が学べます」というのがウリの本が「東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ」。上野千鶴子先生といえばフェミニズムの第一人者で、先週eテレ「100分で名著 ボーヴォワール 『老い』」に登場したので拝見しました。・・なんて言うか、この方の発言にはデリカシーが全く感じられなかった。女性らしさとかそういう次元じゃなくて、相手を少しでもおもいやったら言えないような事を教育番組でズケズケ言う。ディベートに勝つ人ってこういう人なんですね。つまり絶対付き合いたくない人。(個人の感想です。)
    Posted by 元浜松市民A山 at 2021年07月05日 22:49
    元浜松市民A山さま

    いつもコメントありがとうございます。

    ディベートと言えば「ああ言えば上祐」を思い出す世代。
    人の気持ちも考えない様な
    KY発言をバンバンする左翼的思考など
    本当に日本人には必要ない。

    ただしこれは、日本人対日本人には必要ないのであって
    やっぱり外国人を相手にしたら通用しない。

    あいつらはどこまでいっても
    「自分さえ良ければ人のことはどうでもいい」ですから。

    あれ?それって民主党みたい。
    やっぱあいつら日本人じゃねぇな。
    Posted by 遠州日の丸会遠州日の丸会 at 2021年07月07日 21:58
    問題のあるコメントは通報します
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    あっちを立てればこっちが立たん
      コメント(2)